2024年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 鈴木・渡辺 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
自動車工学分野のなかで主として自動運転を実現する上での試金石となるコネクテッドカーの利活用や個別交通手段として世界的には重要な位置づけにある二輪車・パーソナルモビリティの関係した研究を推進する. 各テーマ詳細は,卒研ガイダンス時に説明をする. |
---|---|
学修到達目標 | 与えられたテーマに対して自ら問題を整理し,その解決方法を模索するためのデータ収集,データ解析手法を体得する. またテーマをより一歩進めるための方策の検討を行うことで,PDCAサイクルを体現する. |
授業形態及び 授業方法 |
輪講形式で打合せを行い,各テーマに沿ってグループ形式でとりまとめる.必要に応じて船橋キャンパスならびに外部テストコースなどでの実走行実験も実施する. |
履修条件 | 機械工学科の基礎4力学を理解していること,ならびに基本的なパソコンの操作ができること自動車工学に興味をもっており,日頃から関連分野についての基礎知識を有しているいることが望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目は、DP1~8およびCP1~8に該当します. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
運転行動・車両挙動など現象を力学的に厳密に説明する能力 20% 自ら実験計画を立ててそれを実行できる能力 20% 実験データの取得から解析までを一貫して実行できる能力 20% 報告書の作成における文章表現能力 20% 自由闊達に議論をし,他人の意見を尊重できるディスカッション・コミュニケーション能力 20% 以上の項目に着いて点数化して60点以上を合格とする. |
---|---|
質問への対応 | 研究室在室時随時ならびにE-mailで受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎タワー・スコラ17階S1713室 アドレスならびに電話番号:第1回打合せ時に通知する. |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 タワー・スコラS1713室(前期)
水曜 駿河台 12:00 ~ 13:00 タワー・スコラS1713室(後期)
|
学生への メッセージ |
外部機関・企業とのコラボレーションが多いため、社会人への前哨戦として「報・連・相」などビジネスマナーなどに関しては、厳格に行動していただきます。 一方で、研究成果が、世の中を変えるほどの最先端部分を行いますので、社会へ貢献できる成果を出したときの達成感は大きく、社会人になる際の大きな自信になるとおもいます。 |