2024年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 鈴木・渡辺 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
主にビークルの運動と制御,人間―自動車系に関する理論的,実験的研究を行う. (1) タイヤバースト発生時の車線維持支援制御 (2) 運動性能向上とエネルギ消費削減を考慮した電気自動車の多目的最適化 (3) 強化学習を用いた電気自動車の車線維持制御 (4) 蛇行動現象の分岐解析と模型実験による検証 (5) 空気ばね式鉄道車両の車体傾斜制御のための目標角生成 (6) 摩耗レール走行時における曲線通過性能向上のための車輪形状最適化 (7) テニスラケットを把持した手腕の打球時における負担評価モデルの開発 |
---|---|
学修到達目標 | 以下のような技能の習得を目標とする (1) 新たな問題を自ら発見しようとする (2) 問題の解決方法を考案しようとする (3) 計画を立案し,それを実行しようとする (4) グループのメンバーと協調して問題解決にあたる (5) 研究資料を作成してプレゼンテーションすることで,相手に正しく伝える |
授業形態及び 授業方法 |
1テーマにつき,1人から数人のグループで理論解析,システム設計,実験を行う.大学院生を含めた輪講で基礎知識を学ぶ. |
履修条件 | 特に機械力学,動的システム,制御工学,振動工学,基礎数学などを理解していることが望ましいが,研究テーマへの興味ややる気があれば特にこれまでの履修内容は問わない. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
学習意欲と卒業論文の内容を100点満点で評価し,60点以上を合格とする. |
---|---|
質問への対応 | 研究室で随時質問を受け付けます.また,メールによる質問も受け付けます. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎タワー・スコラ17階 S1712室 メールアドレス:aki.masahiko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 10:40 ~ 12:10
|
学生への メッセージ |
自動車・鉄道の運動と制御に関する研究が主体ですが,特に自動車・鉄道に関する専門的な知識は要求しません.積極的な研究態度を期待します. |