2024年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 機構学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 金子 美泉 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G15A |
クラス | 精密機械工学科 2年 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械要素の基礎を理解することで機械製図や機械設計のための基礎知識を習得することができる。 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本科目は対面による講義を行う。また、講義テーマによって講義中に課題の提示を行う。 |
履修条件 | 工業力学、基礎物理学(力学)等の基礎知識 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 講義内容の説明および概説 | 【事前学習】機構学とは何かについて参考資料を調べること 【事後学習】講義内容について開設できるようにすること | 4 |
---|---|---|---|
第2回 | 1章 機構学の基礎① | 【事前学習】教科書1ページから3ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第3回 | 1章 機構学の基礎② | 【事前学習】教科書3ページから12ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第4回 | 2章 機構の運動 | 【事前学習】教科書13ページから30ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第5回 | 3章 リンク機構① | 【事前学習】教科書31ページから74ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第6回 | 3章 リンク機構② | 【事前学習】教科書31ページから74ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第7回 | 演習・レポート | 【事前学習】これまで行った授業内容について復習しておくこと 【事後学習】これまで授業で解説した内容について具体例を挙げられるようになること | 4 |
第8回 | 4章 巻き掛け伝動機構 | 【事前学習】教科書75ページから85ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第9回 | 5章 摩擦伝動機構 6章 カム機構 | 【事前学習】教科書91ページから97ページ、107ページから119ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第10回 | 7章 歯車機構① 歯車の基礎 | 【事前学習】教科書120ページから150ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第11回 | 7章 歯車機構② 歯車の使い方 | 【事前学習】教科書120ページから164ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第12回 | 演習・レポート | 【事前学習】これまで行った授業内容について復習しておくこと 【事後学習】これまで授業で解説した内容について具体例を挙げられるようになること | 4 |
第13回 | 8章 ねじ機構 9章 間欠運動機構 | 【事前学習】教科書165ページから176ページを確認してくること 【事後学習】例題について解説できるようにすること | 4 |
第14回 | 課題の解説と総まとめ | 【事前学習】これまで行った授業内容および演習内容について復習しておくこと 【事後学習】授業をとおして学んだことを解説できるようにしておくこと | 4 |
第15回 | 理解度確認試験 | 【事前学習】これまで行った演習内容について復習しておくこと 【事後学習】授業をとおして学んだことをまとめること | 4 |
その他
教科書 |
岩本太郎 『機構学』 森北出版株式会社
新装版でも内容は変わりません。
|
---|---|
参考書 |
吉澤武男 『新編JIS機械製図』 森北出版 2014年 第5版
吉本成香 『機械設計 機械の要素とシステムの設計』 オーム社 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験(90%)と授業内演習およびレポート、講義中に示した課題等(10%)により評価をする。 |
質問への対応 | メールにて対応する 金子:takatou.minami@nihon-u.ac.jp 講義前や講義後については教室内で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 7号館734教室 内木場・金子研究室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00 7号館734教室
|
学生への メッセージ |
設計製図の授業だけでなく、今後自身のモノづくりにも役立つ知識となります。 |