2024年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | コンピュータグラフィクス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 粟飯原 萌 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G25D |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | この授業では,2Dと3Dのアプリケーションソフトを使い,実際に手を動かしながらコンピュータグラフィックスの基礎を学びます.また,ゲームや映画で使われるCGテクニックの原理を理解し,自分で3DCGやゲームを作成できるようになります.毎回の授業では,実践的な課題に取り組み,作品を作りながら学習を進めていきます.自分のアイデアを形にするプロセスを体験します.授業はコンピュータ演習室でパワーポイントと教科書を用いて行います. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面形式により授業を行う。 パワーポイントの内容はCST VOICEから閲覧可能、予め教科書とパワーポイント資料を基に予習(120分)を行い、わからない箇所があれば質問できるようにしておくこと。授業で解説した内容は必ずメモを取り、レポートとしてまとめ(120分)てCST VOICEに提出する |
履修条件 | コンピュータとソフトウェアの基本操作や基礎知識を有する者 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス コンピュータグラフィックスについて | 事前学修 授業前までに予めコンピュータグラフィックスついて調べ,興味の有ることについて質問できるようにしておくこと. 事後学修 授業中に解説した内容をポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 2次元の基礎 Procssingの導入 | 事前学修 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第3回 | Processingを習得する 3次元形状モデリング(座標変換と投影変換) | 事前学修 授業前までに予め3次元座標系と3次元幾何変換ついて調べ,興味の有ることについて質問できるようにしておくこと. 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第4回 | 3次元座標系と3次元幾何変換 3次元形状モデリング演習 | 事前学修 前回利用したソフトウエアの使い方を習得する 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第5回 | 3次元CGモデリングソフトの基本操作 CG作品作成1(Metasequia, Fusion360等によるモデリング・テキスチャマッピング) | 事前学修 前回利用したソフトウエアの使い方を習得する 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第6回 | 3次元CGモデリングソフト、レイトレーシングを用いたCGプログラミング | 事前学修 授業前までに予め好きなコンテンツで利用されている3Dモデルについて調べ,興味の有ることについて質問できるようにしておくこと. 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第7回 | 自然現象のモデリング ソフトウェアの導入 | 事前学修 授業前までに予め自然現象のモデリングついて調べ,興味の有ることについて質問できるようにしておくこと. 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第8回 | 自然現象のモデリング | 事前学修 授業前までに予めゲームデザインや話題のゲームについて調べ,興味の有ることについて質問できるようにしておくこと. 事後学修 授業中に解説した内容とワーク内容についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第9回 | ゲーム開発の概要 ゲームデザイン,ゲームエンジンを用いたゲーム開発について | 事前学修 授業前までに予めゲームエンジンの種類について調べ,興味の有ることについて質問できるようにしておくこと. 事後学修 授業中に解説した内容とワーク内容についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第10回 | ゲーム作品の作り方1 ゲーム作品作成の基礎(ゲームエンジンを用いたCGの作成 | 事前学修 授業前までに予め好きなコンテンツで利用されている技法を一つ調べ,興味の有ることについてディスカッションできるようにしておくこと. 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第11回 | ゲーム作品の作り方2 ゲーム作品作成の基礎(ゲームエンジンを用いたCGの作成) | 事前学修 授業前までに予め好きなコンテンツで利用されている3Dモデルについて調べ,興味の有ることについて質問できるようにしておくこと. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第12回 | CGまたはゲーム作品作成1 (ゲームエンジンを用いたCGの作成・動作アニメーションの設定) | 事前学修 授業前までに予め作品の案について考え,必要な情報について調査しておくこと 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第13回 | CGまたはゲーム作品作成2 | 事前学修 授業前までに予め作成物について整理をおこないスライドを作成してくること. 事後学修 授業中に解説した内容および作成物についてポートに纏めて自分の考えを書き,CST VOICEで提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第14回 | 理解度確認課題 | 事前学修 予め授業で取り上げたコンピュータグラフィックスの内容について復習 事後学修 理解度確認問題で解けなかった問題を解いてCST VOICEで解答を提出する. | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
第15回 | 理解度確認課題の解答と提出物の共有 | 事前学修 理解度確認課題の内容について復習し、解説された解答を元に採点を行う。 事後学修 不正解だった問題について正解の記載されている教科書のページを確認して理解し,その内容をCST VOICEで解答を提出する。 | 事前学修 120分 事後学修 120分 |
その他
教科書 |
荒屋 真二 『明解 3次元コンピュータグラフィックス』 共立出版
必要なデータやファイルはCST VOICEで配布を行う。
|
---|---|
参考書 |
Processingではじめるビジュアル・デザイン入門 2023 三井 和男 彰国社
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートおよび最終作品(50%)、理解度確認課題の成績(50%)で総合的に評価する。 |
質問への対応 | 授業外の質問はEメールにて対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎7号館714研究室 E-mail:aibara.megumi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
コンピュータグラフィックスの基礎を、この授業で学べます。映画やゲーム、建築、医療など、さまざまな分野で利用れているCGスキルを身につけませんか? 短期間で高度なソフトを使うので進行が非常に早いです.事前学習と遅刻や欠席をしない様にして下さい。 |