2024年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 工作実習実験Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村・渡邉 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G31B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 機械加工,製作における手法を説明し,基礎と共に新しい加工法を講義する.機械工学技術者に必要な機械要素,日本産業規格(JIS)による試験法を学ぶことができる.また,CADを使用し被削材を加工して機械加工の重要性を確認できる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 対面形式により,講義および実習実験を行う. クラスを2つにグループ分けし,指定された順番で工作実習実験Ⅰ,Ⅱを受講する.グループ分けや実施順序についてはガイダンスの際に知らせる. 工作実習実験Ⅱでは,NC工作機/旋盤I/旋盤II/フライス盤/鋳造/アーク溶接/手仕上/引張試験/硬さ試験/表面粗さ測定/エンジン分解組立/エンジン出力測定の,合計12題目について実習を行う.各題目の内容は教科書等を用いて事前に十分理解した上で,実習の臨むこと. 機械加工経験をもとに,ものづくりにおける機械加工法の基礎知識について実習・講義を行う. |
履修条件 | 必修科目なので欠席のないようにすること. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP 1・3・4・6・7,及びCP 1・3・4・6・7 に該当する. |
授業計画
第1回 | 講義:測定機器・測定方法・工作実習実験における安全管理など | 【事前】身近な測定機器とはどのようなものがあるか,各自で調べること. 【事後】講義内で分からなかった用語等は各自で調べること. | . |
---|---|---|---|
第2回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第3回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第4回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第5回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第6回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第7回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第8回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第9回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第10回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第11回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第12回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第13回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第14回 | 工作実習実験履修要領により,実習12題目の内から指定された1題目の実習を行う. | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
第15回 | 予備実習日 | 【事前】ガイダンス時に配布したテキストを読んでおくこと 【事後】実習で学んだことについて振り返る | . |
その他
教科書 |
テキスト編集委員会 『機械系学科実習用テキスト』 (ガイダンス時に配布する)
|
---|---|
参考書 |
特にないが,分からないことはインターネットや図書館等で自主的に調べること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートおよび授業態度等から総合的に評価する. |
質問への対応 | 授業時間内では,各担当者が随時受け付ける. また,授業時間外では,メールで責任者(中村)が受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
責任者:中村嘉恵 研究室: 7号館4階742B室 Email: nakamura.kae@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 7号館4階 742B 室(中村)
|
学生への メッセージ |
本科目を通して,「設計」や「ものづくり」に興味を持ってください. |