2024年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 精密機械工学リテラシ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村・粟飯原 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G34A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | ものづくりにおける機械設計の基礎知識について講義を行い,以下の内容を学ぶ。 ● 機械図面の読み方・描き方,図法幾何学に基づく投射法(第三角法,等角投影)について ● 機械設計の考え方と部品選定の基礎について |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
● 授業は,対面形式にて行う.また,教員の機械設計製図経験をもとに,製図に必要なスキルの入門について,講義および実習実験を行う. ● 講義により学んだ内容を,演習により実践することで理解を深める. |
履修条件 | 本授業科目はDP 1・3,及びCP 1・3 に該当する. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス・設計製図とは | 【事前学習】身の回りにどんな機械があるかを意識してみる 【事後学習】参考書等により,機械がどのように作られるか調べてみる | 4 |
---|---|---|---|
第2回 | 製図の基本ルール(三面図とは) | 【事前学習】前回の講義を見直す 【事後学習】身の周りにある物について,三図面をイメージする練習をする | 4 |
第3回 | 製図法の基礎1(線の種類・寸法の入れ方) | 【事前学習】前回の講義を見直す 【事後学習】身の周りにある物について,図面をイメージする練習をする | 4 |
第4回 | 製図法の基礎2(断面図の描き方) | 【事前学習】前回の講義を見直す 【事後学習】身の周りにある物について,断面図も含めた図面をイメージする練習をする | 4 |
第5回 | テクニカルイラストレーションの必要性・練習 | 【事前学習】前回の講義を見直す 【事後学習】紙に立体図を描く練習をする | 4 |
第6回 | 製図法の練習1 | 【事前学習】前回の講義を見直す 【事後学習】演習で難しかった箇所は練習する | 4 |
第7回 | 設計の基礎 | 【事前学習】物体の形状として描き表せない部分とは,どのようなものがあるか調べる 【事後学習】製図では形状,精度,加工方法など様々な表記ができるが,講義で学んだもの以外で,どのようなものを表せるか調べる | 4 |
第8回 | 製図法の練習2 | 【事前学習】様々な製品について,どんな材料で,どんな手順で作られているか考えてみる 【事後学習】これまでの講義内容を振り返り,復習をする | 4 |
第9回 | 技術者に必要な情報リテラシ1 エクセエルの使い方基礎 | 【事前学習】Word・Excel とはどんなソフトウェアか調べる 【事後学習】講義を通じて得た知識を復習し,身に着ける | 4 |
第10回 | 技術者に必要な情報リテラシ2 エクセエルでグラフ作成の基礎 | 【事前学習】前回講義までの内容を復習する 【事後学習】講義を通じて得た知識を復習し,身に着ける | 4 |
第11回 | 技術者に必要な情報リテラシ3 エクセエルで表の管理およびグラフ作成の演習 | 【事前学習】前回講義までの内容を復習する 【事後学習】講義を通じて得た知識を復習し,エクセエルで表の作成およびグラフ作成 | 4 |
第12回 | 技術者に必要な情報リテラシ4 エクセエルでグラフ演習 パワーポイントの使い方基礎 | 【事前学習】前回講義までの内容を復習する 【事後学習】講義を通じて得た知識を復習し,エクセエルでグラフを作成する | 4 |
第13回 | 技術者に必要な情報リテラシ5 パワーポイントの作成 | 【事前学習】前回講義までの内容を復習する 【事後学習】講義を通じて得た知識を復習し,パワーポイントで資料を作成する | 4 |
第14回 | 技術者に必要な情報リテラシ6 ワードの使い方基礎 | 【事前学習】前回講義までの内容を復習する 【事後学習】講義を通じて得た知識を復習し,レポートを作成する | 4 |
第15回 | 技術者に必要な情報リテラシ7 レポートを作成する | 【事前学習】前回講義までの内容を復習する 【事後学習】講義を通じて得た知識を復習し,身に着ける | 4 |
その他
教科書 |
特に教科書は使用しないが,授業内で分からないことがあった場合は,図書館等での情報収集を推奨する.
|
---|---|
参考書 |
機械製図と機械設計編集委員会『JISによる機械製図と機械設計』 オーム社 2023年 第2版
吉澤武男 『JIS機械製図』 森北出版 2023年 第6版
参考書の購入は任意とする.
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題,演習,出席による総合評価 |
質問への対応 | 質問は主にメールにて,あるいは授業中に受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
中村 嘉恵(7号館4階742B室) E-mail: nakamura.kae@nihon-u.ac.jp 粟飯原 萌(7号館1階714室) E-mail: aibara.megumi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 中村
|
学生への メッセージ |
図面の読み描き・コンピュータリテラシは技術者として必須のスキルです.早く慣れるよう,積極的な履修を勧めます. |