2024年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 制御工学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 井上 健 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G43C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 古典制御ではラプラス変換を使って周波数領域でシステムを扱ってきたが,ここでは 時間領域でシステムを表現する現代制御理論について学ぶ.状態方程式や状態遷移行列 を基本として学習する.現代制御理論は多入出力系についても見通しよく統一的に扱う ことができることを示す. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業を行うとともに,オンライン会議システム「Zoom」を利用して,同時双方向形式 で行う.必要に応じて演習を行う. |
履修条件 | 制御工学Iを履修済が望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
授業計画
第1回 | 現代制御の概説 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
---|---|---|---|
第2回 | 状態方程式の基礎 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第3回 | 状態方程式 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第4回 | 伝達関数と状態方程式 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第5回 | 状態方程式の解 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第6回 | 安定性の基礎 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第7回 | 線形行列不等式(LMI) | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと(120分) | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第8回 | 可制御性 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと(120分) | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第9回 | 極配置 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第10回 | 可観測性 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第11回 | オブザーバ | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第12回 | 安定性 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第13回 | 最適制御の基礎 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第14回 | 最適制御 | 【事前学習】教科書や参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第15回 | 平常試験または演習および その解説 | 【事前学習】これまでの内容を復習し問題を解けるようにまとめておくこと 【事後学習】これまでの内容を復習し理解を深めておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
その他
教科書 |
吉川恒夫,井村順一 『現代制御論』 コロナ社 1994年
|
---|---|
参考書 |
岩崎徹也 『LMIと制御』 昭晃堂 1997年
白石昌武 『入門現代制御理論』 日刊工業新聞社 1995年
小郷寛,美多勉 『システム制御理論入門』 実教出版 1979年
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,レポートなどを総合的に考慮して評価する. |
質問への対応 | 基本的に授業後で |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 18:00 ~ 19:00 7号館3階システム制御研究室
|
学生への メッセージ |
知識より知恵,自ら考える力をつけましょう. |