2024年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | コンピュータプログラミング | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田畑 昭久 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G44A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | C言語の文法を理解し,プログラミングの方法を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 コンピュータ演習室にて講義を行う。 |
履修条件 | WordやExcel等を使用してレポート作成が出来る程度の,PC操作スキルを習得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当している。 |
授業計画
第1回 | プログラムの基礎 プログラミング言語の特徴と用途,環境構築 | 【事前学習】プログラミング言語について調べておく。 【事後学習】統合開発環境の使い方を復習する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Cプログラムの構造 構造と実行ファイルの作成プロセス | 【事前学習】教科書1章を読む。 【事後学習】1章の練習問題に取り組む。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 型と変数 変数の宣言と利用,基本型 | 【事前学習】教科書2章を読む。 【事後学習】2章の練習問題に取り組む。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 演算 演算子の種類,式,文,ブロック | 【事前学習】教科書3章を読む。 【事後学習】演算子の種類と使い方について復習し,覚える。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 条件分岐 if else文 | 【事前学習】教科書4章前半を読む。 【事後学習】与えられた課題に取り組み復習する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 条件分岐 switch case文 | 【事前学習】教科書4章後半を読む。 【事後学習】与えられた課題に取り組み復習する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 繰り返し while文 | 【事前学習】教科書5~6章を読む。 【事後学習】5~6章の練習問題に取り組む。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 繰り返し for文 | 【事前学習】教科書5~6章を読む。 【事後学習】5~6章の練習問題に取り組む。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 配列 配列の宣言と利用,文字列 | 【事前学習】教科書7章を読む。 【事後学習】与えられた課題に取り組み復習する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 関数 関数の定義,引数,戻り値 | 【事前学習】教科書8章を読む。 【事後学習】与えられた課題に取り組み復習する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | ポインタ 変数のアドレス,ポインタ変数 | 【事前学習】教科書9章を読む。 【事後学習】9章の練習問題に取り組む。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 構造体 構造体の利用 | 【事前学習】教科書10章を読む。 【事後学習】与えられた課題に取り組み復習する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 応用プログラム 数値計算への応用① | 【事前学習】第12回までに課題で作成したプログラムの復習をしておく。 【事後学習】授業で説明した数値計算プログラムを作成し,動作確認する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 課題の解説 小テストとその解説 | 【事前学習】教科書10章までの内容を復習する。 【事後学習】小テストの解説をもとに復習する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 応用プログラム 数値計算への応用② | 【事前学習】数値計算アルゴリズムについて調べる。 【事後学習】授業で説明した数値計算プログラムを作成し,動作確認する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
羽山 博 『書き込んで使える Cプログラミングの教科書』 オーム社 2009年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題50%,小テスト50%。 |
質問への対応 | 随時メールにて受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎6号館2階623B室 E-mail: tabata.akihisa@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
自らプログラムを作成,理解し,コンパイル時のエラーにも主体的に取り組むことがプログラミングの上達につながる。 |