2024年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 精密機械工学総合演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 渡邉・小林 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G56A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 精密機械工学の基礎となる力学、電気、機械、計測制御の各系列科目に習熟し、卒業時点で機械系または電気・電子・情報系国家公務員2種レベルに達することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
公務員試験問題を参考とした問題を用い、卒業研究配属先指導教員および学科全体で演習形式による授業を行う。 |
履修条件 | 3年までの力学、電気、機械、計測制御系科目について基本的な知識を有していること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・8及びCP1・3・4・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 精密機械工学総合演習の範囲と受講方法等の解説 | 【事前学習】シラバスの内容を確認 【事後学習】本講義の取り扱う範囲の復習と受講方法の確認 | 30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第3回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第4回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第5回 | クラス担任による進捗状況チェック・一次評価(学科統一演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第6回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第7回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第8回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第9回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第10回 | クラス担任による進捗状況チェック・一次評価(学科統一演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第11回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第12回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第13回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第14回 | 各指導教員による演習:問題の提示・解答および解説(研究室単位演習) | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
第15回 | 達成度評価及び解説 | 【事前学習】演習範囲の学習 【事後学習】演習範囲の復習 | 30分 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
研究室単位演習・学科統一演習における問題理解度および達成度評価による。 |
質問への対応 | 各担当教員 |
研究室又は 連絡先 |
渡邉満洋(7号館2階720室) E-mail: watanabe.mitsuhiro@nihon-u.ac.jp 小林伸彰(6号館2階623室) E-mail: kobayashi.nobuaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00 渡邉満洋(7号館2階720室)
木曜 船橋 12:30 ~ 13:00 小林伸彰(6号館2階623室)
|
学生への メッセージ |