2024年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | コンピュータプログラミングⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 増田 開 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H35A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | C言語を用いて簡単なプログラミングを行えるようになることを目的とします. なお,本授業科目はDP1・3・4及びCP1・3・4に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で実施します.講義と共にPCを使用したプログラミングの演習を行います. 企業での設計・開発の経験を生かして指導します. |
履修条件 | PC(Windows)の基本操作(ファイルの作成,閲覧,移動等)が行えることが望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4及びCP1・3・4に該当しています. |
授業計画
第1回 | 授業内容全体の説明 | 【事前学習】 シラバスについてよく読んでおく 【事後学習】 学習計画を立てる | 【事前学習】 0.25時間 【事後学習】 0.75時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 文字の表示 | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第3回 | 定数・変数の定義 | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第4回 | 微分演算 | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第5回 | 関数の定義 | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第6回 | 条件分岐 | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第7回 | 繰り返し処理① | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第8回 | 繰り返し処理② | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第9回 | 配列の定義 | 【事前学習】 今までの授業を復習し事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業中に行った演習の復習をすること | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第10回 | 行列の演算 | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第11回 | 最適化 | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第12回 | AI① | 【事前学習】 事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業内容を復習し,疑問点をなくしておくこと | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第13回 | AI② | 【事前学習】 今までの授業を復習し事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業中に行った演習の復習をすること | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第14回 | AI③ | 【事前学習】 今までの授業を復習し事前配布資料をよく読んでおくこと 【事後学習】 授業中に行った演習の復習をすること | 【事前学習】 0.5時間 【事後学習】 0.5時間 |
第15回 | 平常試験 | 【事前学習】 今までの授業を復習し事前配布資料をよく読んでおくこと | 【事前学習】 1.0時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
MMGames 『苦しんで覚えるC言語』 秀和システム 2011年
B.W.カーニハン,D.M.リッチー,石田 晴久 『プログラミング言語C』 共立出版 1989年 第2版
C言語について書かれた書籍は数多く出版されているため,自分で理解しやすいと思える書籍を適宜選んでください.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(40~60%),その他課題等(40~60%)で評価します. |
質問への対応 | 随時対応します. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:3号館2階326B 連絡先:masuda.kai@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
AIという言葉が浸透した昨今において,プログラミングスキルは非常に重要になってくるかと思います.本授業を通して,プログラミングがどういうものか,どういうことに使えるかを学び,AIについても授業で触れていきたいと思います. |