2024年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 制御工学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐々 修一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H52A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 制御の基礎について学ぶ。演習問題など解くことにより実力をつけ、自分で具体的な制御の問題に適用できるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 教室での対面授業で講義,演習を行う. 研究所における研究業務をもとに,機械工学の専門を修得する上で,主要な理論と実製品についての基礎知識の概要について指導を行う. |
履修条件 | 数学、力学、電気関係の基本的知識 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています. |
授業計画
第1回 | 制御工学の全体像について解説する. | (予習)これまで習った数学(線形代数学、解析学),力学を復習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 数学的準備1(ラプラス逆変換法と微分方程式の解法) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第3回 | 数学的準備3(極位置と過渡応答) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第4回 | 伝達関数とブロック線図1 | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第5回 | 伝達関数とブロック線図2(ブロック線図と等価変換) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第6回 | フィードバック制御システムの特性1(閉ループシステムの定常偏差、システムの感度) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第7回 | フィードバック制御システムの特性2(制御システムの過渡応答の改善、外乱の影響、他) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第8回 | 制御システムの性能評価1(過渡応答、テスト信号、標準2次系の過渡応答) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第9回 | 制御システムの性能評価2(過渡特性の評価、根位置と過渡応答、零点と非最小位相系) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第10回 | 制御システムの性能評価3(定常偏差、 PID制御、評価関数) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第11回 | 周波数応答法1(周波数伝達関数、ベクトル軌跡) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第12回 | 周波数応答法2(ボード線図、非最小位相系) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第13回 | 周波数応答法3(周波数領域における性能指標、ゲイン―位相線図) | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第14回 | 理解度確認のための演習と解説 | (予習)教科書,配布資料,提出課題の見直しをしておくこと. (復習)授業内容の復習をすること. | (予習)4時間 (復習)4時間 |
第15回 | 期末試験 | (予習)教科書,配布資料,提出課題の見直しをしておくこと. (復習)試験内容の復習をすること. | (予習)4時間 (復習)1時間 |
その他
教科書 |
嶋田有三 『わかる制御工学入門』 産業図書 2004年
「わかる制御工学入門」を第1回及び第2回授業内で販売する予定です。
|
---|---|
参考書 |
鈴木隆・板宮敬悦 『例題で学ぶ自動制御の基礎』 森北出版
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況,提出課題(40%程度)と期末試験(60%程度)で総合評価します。 |
質問への対応 | 授業中,授業後,オフィスアワーで対応します. 授業外での相談については,下記メールで調整ください. |
研究室又は 連絡先 |
shu.uav@nifty.com |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 17:00 3号館316室,等
金曜 船橋 13:00 ~ 17:00 同上
|
学生への メッセージ |
課題は指定した日時までに,遅れず提出してください. |