2024年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐々 修一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H53C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 航空力学Ⅰの履修に続いて航空機の空気力学・飛行力学に関する基礎,および安定性・操縦性・性能などを学ぶ.本講義では主として回転運動を伴わない釣り合い飛行での検討を行い,別途開講する飛行力学での回転運動を含む詳細な運動や制御の検討とは異なっている.これまで学習してきた工学的知識を活用し,なるべく実際のデータに触れながら航空力学の概要についての理解を深める. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 教室での対面授業で講義,演習を行う. 研究所における研究業務をもとに,機械工学の専門を修得する上で,主要な理論と実製品についての基礎知識の概要について指導を行う. |
履修条件 | 航空力学Ⅰを習得し,理解しておくことが望ましい. この授業科目は「未来博士工房対応科目」です. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 航空力学Ⅱの内容と講義全体の説明 | 【事前学習】航空力学についての参考書等を読んで理解しておくこと.航空力学Ⅰを理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 航空力学における空気力学の概要(1) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第3回 | 航空力学における空気力学の概要(2) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第4回 | 航空力学における空気力学の概要(3)推進系 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第5回 | 質点モデルによる航空機の運動方程式 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第6回 | 質点モデルによる航空機の運動シミュレーション | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第7回 | 安定性と操縦性 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第8回 | 動安定と運動方程式 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第9回 | 性能(1) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第10回 | 性能(2) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第11回 | 性能(3) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第12回 | それまでの復習と課題解説 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第13回 | その他の航空機の概要 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第14回 | 理解度確認のための演習と解説 | 【事前学習】教科書,配布資料,提出課題の見直しをしておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)4時間 (復習)4時間 |
第15回 | 期末試験と解説 | 【事前学習】教科書,配布資料,提出課題の見直しをしておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)4時間 (復習)1時間 |
その他
教科書 |
牧野光雄 『航空力学の基礎(第3版)』 産業図書
|
---|---|
参考書 |
Jr. Anderson, John D. , Introduction to Flight, McGraw-Hill
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況,提出課題(40%程度)と期末試験(60%程度)で総合評価します. |
質問への対応 | 授業中,授業後,オフィスアワー等で対応します. 授業外での相談については,下記メールで調整ください. |
研究室又は 連絡先 |
shu.uav@nifty.com |
オフィスアワー |
水曜 船橋 10:00 ~ 17:00 3号館316室,等
金曜 船橋 10:00 ~ 17:00 同上
|
学生への メッセージ |
課題は指定した日時までに,遅れず提出してください. |