2024年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 機械要素及び工作法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 河西 英孝 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H55B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 機械系設計を行うにあたり不可欠な機械要素の基礎知識と、主に金属材料を中心とした工作法の基礎知識を習得することができる。これにより機械設計能力の基本を身に付けることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 担当教員は、ロケット製造会社において27年にわたりロケット関連の製品設計ならびに品質保証業務に従事。授業は、実際の製品開発、設計、製造、品質保証等において経験した各種実例の紹介を交えて、各機械要素ならびに各工作法の要点を解説する。 |
履修条件 | 基礎製図ならびに力学の基礎演習を履修していることが望ましい |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスならびに機械要素・機械工作法の概要、規格・基準・標準について | 【事前学習】シラバスの内容を理解して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:1時間 事後学習:1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 機械要素:ネジ(1) ネジの基本、種類など | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第3回 | 機械要素:ネジ(2) ネジ締結の理論など | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第4回 | 機械要素:リベット、溶接接手、圧力容器、管接手 標記の概要ならびに基礎理論 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第5回 | 機械要素:ばね 標記の概要ならびに基礎理論 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第6回 | 機械要素:軸とキー、軸接手、はずみ車 標記の概要ならびに基礎理論 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第7回 | 機械要素:歯車、巻掛伝道、軸受、ブレーキ 標記の概要ならびに基礎理論 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第8回 | 機械工作法:鋳造 標記の概要ならびに要点 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第9回 | 機械工作法:塑性加工(鍛造) 標記の概要ならびに要点 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第10回 | 機械工作法:溶接 標記の概要ならびに要点 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第11回 | 機械工作法:板金加工(プレス)、熱処理 標記の概要ならびに要点 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第12回 | 機械工作法:機械加工(切削加工)、NC加工 標記の概要ならびに要点 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第13回 | 機械工作法:研削、特殊加工、AM(3Dプリンタ) 標記の概要ならびに要点 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第14回 | 機械工作法:計測器、非破壊検査 標記の概要ならびに要点 | 【事前学習】教科書の該当部分を読み、概要を理解するとともに不明点を整理して授業に臨むこと 【事後学習】配布資料を再読し、課題の解答作成を行うこと | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第15回 | 平常試験およびその解説 | 【事前学習】全講義の内容を振り返り、再度理解して平常試験に臨むこと 【事後学習】解説資料を再読し、平常試験の結果について振り返りを行うこと | 事前学習:4時間 事後学習:2時間 |
その他
教科書 |
三田純義 他 『機械設計法〔978-4-339-04454-6〕』 機械系教科書シリーズ4 コロナ社 2020年 第20版
平井三友 他 『機械工作法(増補)〔978-4-339-04481-2〕』 機械系教科書シリーズ3 コロナ社 2023年 第26版
#1の教科書は、設計製図で使用する教科書と同じで、主に機械要素の講義で使用します。
#2の教科書は、設計製図で使用する教科書と同じで、機械工作法の講義で使用します。
|
---|---|
参考書 |
吉沢武男 『大学演習機械要素設計改訂版〔978-4-7853-8024-3〕』 裳華房 2013年 第52版
大西久治 『機械工作要論〔978-4-274-05008-4〕』 オーム社 2021年 第4版
#1:機械要素に関する各種事例の式が豊富。ただし、工学単位系で書かれているので注意のこと。
#2:機械工作法の講義で補助的に使用します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験70%、各講義での課題実施状況30% |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受けます。 それ以外の場合は、メールでの質問も受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
村松研究室 講師メールアドレス:kasai.hidetaka20nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:30 ~ 18:30
|
学生への メッセージ |
機械要素および機械工作法は、機械技術者にとっては基本として必要な知識です。設計者を目指す人だけでなく、製造や運用に携わる全ての方にとっても必要な知識になります。また、単に知識習得だけでなく、基本的なものの見方、考え方を講義を通して習得するようにしてください。 |