2024年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気計測 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 篠田 之孝 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I11N |
クラス | B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気計測技術の「測定の基本的なものの考え方」「測定原理」を電気磁気学,回路理論,電気工学実験等の他の教科と関連付けながら修得し,電気単位,指示電気計器の原理・構成,各種電気量の測定原理を説明することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 |
履修条件 | 電気回路の基礎,電気回路Ⅰ及び演習,電磁気学Ⅰ及び演習を履修していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・5及びCP3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 講義概要 計測とは-電気計測の概要 | 【事前学習】単位について調べる 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 電気計測の基礎1 電気計測技術の歩み-電気計測の特徴-電気計測法の分類 | 【事前学習】教科書1ページから3ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 電気計測の基礎2 電気単位と電気標準器-電気標準の維持とトレーサビリティ | 【事前学習】教科書4ページから11ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 電気計測の基礎3 測定の誤差と測定値の取り扱い | 【事前学習】教科書11ページから19ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 指示電気計器 指示電気計器の構成要素-指示電気計器の分類-指示電気計器の動特性 | 【事前学習】教科書21ページから35ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 指示電気計器 可動コイル形計器の原理・構造と指示値-多重範囲電流電圧計 | 【事前学習】教科書35ページから41ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 指示電気計器 可動鉄片形・整流計器形の原理・構造と指示値 | 【事前学習】教科書41ページから45ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 指示電気計器 電流力計形計器の原理・構造と指示値-電流力計形電力計 | 【事前学習】教科書49ページから55ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 指示電気計器 熱電形計器・静電形計器・誘導形の原理・構造と指示値 | 【事前学習】教科書55ページから61ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 電力の測定 直流電力の測定-交流電力の測定 | 【事前学習】教科書127ページから130ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 電力の測定 平衡三相回路の電力測定-無効電力の測定-力率の測定 | 【事前学習】教科書130ページから136ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 抵抗の測定 中位抵抗の測定-低抵抗の測定 | 【事前学習】教科書136ページから145ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 抵抗の測定 高抵抗の測定-特殊抵抗の測定 | 【事前学習】教科書145ページから152ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | インダクタンス・静電容量・インピーダンスの測定 交流ブリッジ法-自己インダクタンスの測定 | 【事前学習】教科書153ページから158ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 平常試験及びその解説 | 【事前学習】これまでの講義内容を復習すること 【事後学習】平常試験の内容を確認をする | 【事前学習】3時間 【事後学習】1時間 |
その他
教科書 |
電気学会編 『電磁気計測』 西野 治 オーム社 2002年 第26版
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて指示・資料配布
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験:60%,課題の評価・小テスト:40% |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、授業中あるいは授業終了後に質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワー・スコラ S1507 shinoda.yukitaka(at)nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |