2024年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電磁気の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大隅 歩 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I21A |
クラス | A | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | この科目では、電気工学を学ぶ上で特に重要である電気現象、磁気現象について、その基礎を習得することを目的としている。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 対面授業を行う。理解度及び習熟度を高めることを目的として,授業時間内の演習や自宅学習のための宿題を実施する。度を高めることを目的として,授業時間内の演習や自宅学習のための宿題を実施する。 |
履修条件 | 選択科目。高等学校で学んだ、微分、積分、ベクトルの基礎について復習しておくこと。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・5及びCP3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 電気工学における電磁気学の位置づけとその概要、原子の構造と電荷からクーロンの法則および解説し,ベクトル解析の必要性についても解説する。 また、身近な電気現象、磁気現象について解説する。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。 | 4時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 電磁気学におけるベクトル解析の重要性を知り、ベクトル解析の基礎を学ぶ。 -その1- | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。 | 4時間 |
第3回 | 電磁気学におけるベクトル解析の重要性を知り、ベクトル解析の基礎を学ぶ。 -その2- | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。 | 4時間 |
第4回 | クーロンの法則、場の概念、電界の定義、電界の強さについて学ぶ。 また、電荷分布が形成する電界について学ぶ。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。 | 4時間 |
第5回 | 電気力線の概念およびガウスの法則について学ぶ。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。 | 4時間 |
第6回 | 電位と電位差について解説する。 また、各種電界による電位および電位差の解法について学び、演習を通して理解を深める。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。 | 4時間 |
第7回 | 静電容量と静電エネルギーについて学ぶ。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。 | 4時間 |
第8回 | 中間試験及びその解説 | 【事前学習】これまで授業内容を説明できるようにしておくこと。授業や課題の問題を全て解けるようにしておくこと。 【事後学習】中間試験で解けなかった問題を説明し,計算できるようにしておくこと。 | 4時間 |
第9回 | 電荷分布が形成する電界の解法について学び、演習を通して理解を深める。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。(2時間) | 4時間 |
第10回 | 電流と抵抗について学ぶ。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。(2時間) | 4時間 |
第11回 | 磁石と磁界,電流と磁界について学ぶ。 -その1- | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。(2時間) | 4時間 |
第12回 | 磁石と磁界,電流と磁界について学ぶ。 -その2- | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。(2時間) | 4時間 |
第13回 | 電磁誘導について学ぶ。 -その1- | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。(2時間) | 4時間 |
第14回 | 電磁誘導について学ぶ。 -その2- | 【事前学習】シラバスをよく読み、電磁気学の基礎の授業内容を予習しておくこと。 【事後学修】講義内容を復習し、演習課題を提出すること。(2時間) | 4時間 |
第15回 | 平常試験及びその解説 | 【事前学習】これまで授業内容を説明できるようにしておくこと。授業や課題の問題を全て解けるようにしておくこと。 【事後学習】平常試験で解けなかった問題を説明し,計算できるようにしておくこと。 | 4時間 |
その他
教科書 |
必要に応じて,授業の中で複数提示する。
|
---|---|
参考書 |
原康夫 『基礎からの電磁気学』 学術図書出版社 2001年
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題30%、理解度確認試験(中間試験・平常試験)70%とする総合評価を行う。 なお,授業回数の2/3以上の出席回数がないと評価は行わないので,注意すること。 |
質問への対応 | 講義中ならびに講義前後やメールにて随時対応する。 質問する場合は、聞くことを自分の中で整理してから行うこと。 (講義を聞きながら、疑問点をメモしておくとよい) メールの場合は、件名を必ず【第5回電磁気の基礎の質問について】とすること。(授業回は、適宜変更すること) 文章での表現が難しいと思う場合は、講義ノートや資料の写真を添付してもよい。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワースコラ16階1614室 mail:osumi.ayumu@nihon-u.ac.jp tell:0332590777 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 12:40 船橋校舎6号館618室
|
学生への メッセージ |
必ず講義は最初から出席してください。予習・復習も非常に大切です。計算するだけではなく、是非イメージができるようにしてください。そのためには、講義資料を活用して講義内容をしっかりノートに取り、自分だけの講義ノートを作成することが大事です。 本科目の内容は、各種資格や採用試験にも出題されています。電気回路の基礎とともに、電気工学の基礎となる科目ですので、興味をもって取り組んでください。講義で使用する資料は勿論のこと、本学図書館(電子ブック)の関連蔵書を十分に活用してください。 |