2024年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 篠田・西川 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I63Q |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気工学分野の知識・技能を生かしてどのように社会貢献できるか,電気工学科卒業後のキャリアパス形成を促す講義を行う。電気工学科で取得できる資格とそれを活かせる仕事,技術,社会のニーズ・シーズを学び説明することができる。本授業科目では企業の第一線で活躍した電気工学科OB・OGを講師として招き,大学で学んだ知識を社会にでてからどのように活かしていくのか,そのために学生時代に何をすべきか体験談等から学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面講義 具体的な実施方法については1回目講義の際に指示する. |
履修条件 | 令和2年度以降の入学生、および令和4年度以降の3年次編入生。 2年生までの電気工学の基礎的知識や技能を理解していることと, 電気工学ゼミナールを履修していることが望ましい |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・4・6・7・8及びCP3・4・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 本授業科目の実施概要、提出課題等について学ぶ。 | 【事後学習】シラバスの内容を理解したり,電気工学科HPを参照し研究系列について調査する。電気工学の卒業研究の内容について、調査を行う。 | 事後学習:1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 電気工学の分野を活かせる仕事,技術について学ぶ | 【事後学習】講義内容に関するトレンド調査および講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事後学習:1時間 |
第3回 | 電気工学における社会のニーズ・シーズを学ぶ | 【事後学習】講義内容に関するトレンド調査および講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事後学習:1時間 |
第4回 | 電気工学科の卒業研究内容を学ぶ(1回目) | 【事前学習】電気工学科HPを参照し研究系列について調査する 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第5回 | 電気工学科の卒業研究内容を学ぶ(2回目) | 【事前学習】電気工学科HPを参照し研究系列について調査する 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第6回 | 電気工学科の卒業研究内容を学ぶ(3回目) | 【事前学習】電気工学科HPを参照し研究系列について調査する 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第7回 | 電気工学科の卒業研究内容を学ぶ(4回目) | 【事前学習】電気工学科HPを参照し研究系列について調査する 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第8回 | 振り返り(1回目) | 【事後学習】電気工学科の卒業研究内容を説明できるようにする | 事後学習:1時間 |
第9回 | 電気工学科OB・OG講演(1回目) | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第10回 | 電気工学科OB・OG講演(2回目) | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第11回 | 電気工学科OB・OG講演(3回目) | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第12回 | 電気工学科OB・OG講演(4回目) | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第13回 | 電気工学科OB・OG講演(5回目) | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第14回 | 電気工学科OB・OG講演(6回目) | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】講義中の演習課題を調査し、説明できるようにする | 事前・事後学習合わせて:1時間 |
第15回 | 振り返り(2回目) | 【事後学習】これまでの講義から電気工学科卒業後のキャリアパス形成を考え、説明できるようにする | 事後学習:1時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
必要に応じて指示・資料配布
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出の内容等を総合的に評価する |
質問への対応 | 3年生クラス担任が適宜対応する |
研究室又は 連絡先 |
連絡先:cst-denki-b3@nihon-u.ac.jp (3年生クラス担任) |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 14:50 ~ 15:00 本授業終了後
|
学生への メッセージ |
電気工学の幅広い専門分野や卒業研究を理解し、個々人のキャリアデザインについて考えていきましょう。 |