2024年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 大貫・尾崎 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I66M |
クラス | A,B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
主要研究テーマ: (1)フォトニック結晶導波路を利用した光回路デバイスの構造設計と解析 (2)電磁波周期構造系における数値シミュレーション法の開発と構築 (3)地下空洞・位置情報検出のための可視化シミュレーション (4)コンピュータシミュレーションによる地下構造物の形状識別と同定 (5)電磁波過渡散乱問題における数学的解析理論の開発および電磁波レーダへの応用 研究領域:波動情報工学,光・電波・レーダ信号の情報処理,光情報伝送工学,電波応用 |
---|---|
学修到達目標 | 1年間の卒業研究を通して光・波動情報処理や光技術に興味や関心をもち,その関連する技術の基礎的な学力を身につける事を目標とする. |
授業形態及び 授業方法 |
卒業研究は,原則として土曜日6時限目のみではなく,自分の研究テーマに取り組むことが肝要である.なお,毎月定期的に行う教員との進捗状況報告,輪講,質疑討論を適宜行うが,卒業研究を完成されるまでの途中経過として中間発表会を行う. |
履修条件 | 必修科目.卒業研究着手条件を満足し,日頃から光や情報通信関連に興味や関心を持っている事が望ましい.回路理論や電磁気学の知識があれば理解が早い. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・4・5・6・7・8及びCP3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
毎日の研究態度や研究に向かう姿勢,研究成果,卒研中間発表会を通して総合的に評価する. |
---|---|
質問への対応 | 研究室にて随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
研究室及びメールアドレスは後ほど指示します. |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 研究室
|
学生への メッセージ |
受け身がちの講義科目とは異なり,自分から学ぶ姿勢を身に付けてほしい. そして自分の研究テーマに向き合う事で,将来の技術者になるみなさまにとって基礎力を養えるように日々進歩できるように心がけてほしい. |