2024年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 及川 邦裕 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J14B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 【知識】英語で記述されている様々なトピックの文章を正確に理解することができる。 【技能】関心のある社会テーマについて英語で表現することができる。 【態度・関心】社会事象や諸問題について興味関心を持つことができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業は「対面授業」の形態で行う。 ペアワークやグループワーク等のコミュニケーション活動を行いながら、語彙、文法、英文読解の基礎力と英語の表現力向上を図る。英文のテーマに関する質問、英文の内容理解のための質問、語彙・文法の確認、音読練習等で授業は進めていく。また、Chapterごとに単語を含む確認のミニテストを実施する。 |
履修条件 | 事前準備と辞書必携。 文法と語彙についての基本的な知識を持っていることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | Course guidance 自己紹介。 英語学習の取り組み方の説明。 授業計画、授業の進め方、教科書等について説明。簡単なレベルチェックを含む授業アンケート。 | 教科書を購入し、目次のページと授業計画に目を通しておくこと。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Unit 1 The Pencil (Warm-up Questions; Vocabulary; Tips for Reading; Reading Passage) 本文テーマについての意見交換。 英問英答による内容把握,ペアワーク・グループワークによる読解,語彙確認等を行う。 | 【予習】 Unit1本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるようにしておくこと。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第3回 | Unit 1 The Pencil (Comprehension Questions; Graphic Summary) 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる要約、音読・発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit1本文の意味の確認をしておく。 【復習】 Unit全体を読み返し語彙、文法の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第4回 | Unit 1 The Pencil (Writing and Discussion) ミニテスト。 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit1ミニテストの準備を行う。 本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるようにしておく。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第5回 | Unit 2 Running Marathons (Warm-up Questions; Vocabulary; Tips for Reading; Reading Passage) 本文テーマについての意見交換。 英問英答による内容把握,ペアワーク・グループワークによる 読解,語彙確認等を行う。 | 【予習】 Unit2本文の意味の確認をしておく。 【復習】 Unit全体を読み返し語彙、文法の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第6回 | Unit 2 Running Marathons (Comprehension Questions; Graphic Summary) 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる要約、音読・発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit2本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるようにしておく。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第7回 | Unit 2 Running Marathons (Writing and Discussion) ミニテスト。 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit2ミニテストの準備を行う。 本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるようにしておく。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第8回 | 中間試験Unit 1-2:Review Test(ライティング、リーディング、他) 重要事項の確認と解説・振り返り | 【予習】 Unit1-2Review Testの準備を行う。 【復習】 Review Testの振り返りを行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第9回 | Unit 4 The Printing Press (Warm-up Questions; Vocabulary; Tips for Reading; Reading Passage) 本文テーマについての意見交換。 英問英答による内容把握,ペアワーク・グループワークによる 読解,語彙確認等を行う。 | 【予習】 Unit4本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるよ うにしておくこと。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第10回 | Unit 4 The Printing Press (Comprehension Questions; Graphic Summary) 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる要約、音読・発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit4本文の意味の確認をしておく。 【復習】 Unit全体を読み返し語彙、文法の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第11回 | Unit 4 The Printing Press (Writing and Discussion) ミニテスト。 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit4ミニテストの準備を行う。 本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるようにしておく。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第12回 | Unit 5 How Safe Is Air Travel? (Warm-up Questions; Vocabulary; Tips for Reading; Reading Passage) 本文テーマについての意見交換。 英問英答による内容把握,ペアワーク・グループワークによる読解,語彙確認等を行う。 | 【予習】 Unit5本文の意味の確認をしておく。 【復習】 Unit全体を読み返し語彙、文法の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第13回 | Unit 5 How Safe Is Air Travel? (Comprehension Questions; Graphic Summary) 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる要約、音読・発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit5本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるようにしておく。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第14回 | Unit 5 How Safe Is Air Travel? (Writing and Discussion) ミニテスト。 本文テーマについての意見交換。 ペアワーク・グループワークによる発表活動等を行う。 | 【予習】 Unit5ミニテストの準備を行う。 本文のテーマについて自分なりの説明や意見を述べられるようにしておく。 【復習】 英文全体を読み返し、語彙の確認と音読練習を行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
第15回 | 期末試験Unit 1-5:Review Test(ライティング、リーディング、他) 重要事項の確認と解説・振り返り | 【予習】 Unit1-5 Review Testの準備を行う。 【復習】 Review Testの振り返りを行う。 | 事前学修0.5時間 事後学習0.5時間 |
その他
教科書 |
Maiko Ikeda 他, Success with Reading Book 2 , 成美堂, 2020, 6 edition
|
---|---|
参考書 |
英和辞書
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加・発表(30%) Unitごとのミニテスト・ライティング(提出課題の場合もある)(30%) 授業内試験(40%) |
質問への対応 | 質問については、授業の前後またはメールで個別に回答する。さらに課題解説の中で全体に向けて回答する場合もある。 |
研究室又は 連絡先 |
連絡先(メールアドレス)は初回の授業で伝える。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
学生には十分な準備と練習、積極的な授業への参加を期待する。課題や予習を前提とする場合があるので、必ず次回の授業内容を確認しておくこと。 |