2024年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ネットワークシステム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 澤邉 知子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J23C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | ネットワークシステムにおける技術の発展形態と通信サービスの関係、および現在のコンピュータネットワークを構成するシステムについて理解し説明できる。とくに、ルータ、スイッチについては、それらの構成、機能、設定方法について理解し、設定できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義形式 通信会社における研究開発の研究を元に,ネットワーク装置・技術,インターネットサービスについて授業を行う. |
履修条件 | 必須条件ではないが、情報ネットワーク基礎を履修したことを前提に授業を進める |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | IPネットワークの概要: ・本講義の概要 ・IPネットワークの基本的な動作 | 【事前学修】シラバスを熟読し、授業内容を理解しておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | スイッチングハブとVLAN: ・スイッチングハブの動作 ・VLANの動作,設定方法 | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | スパニングツリープロトコル(STP): ・STPの目的 ・STPの動作 ・RSTP, MSTP | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 無線LAN: ・Wi-Fiの規格 ・衝突回避 ・通信の流れ ・暗号・認証 | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | IPv4のIPアドレス ・IPアドレスの構成 ・IPアドレスの設計法 | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | ルータの経路制御 ・経路制御 ・ルーティングテーブル ・ルーティングプロトコル | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 総合演習Iと解説 ・第1回~6回の授業内容について演習と解説を行う | 【事前学修】第1~6回の授業内容について復習する 【事後学修】演習で間違えたところを復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】1時間 |
第8回 | IPv6のIPアドレス: ・IPアドレスの構成と表示方式 ・IPアドレスの種類 ・MACアドレス解決 ・IPアドレスの自動設定 ・IPv6ヘッダ | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | TCP: ・再送制御 ・ウィンドウ制御 ・輻輳制御 | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | メールシステム: ・SMTP ・POP ・IMAP ・MIME | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | Webアクセス: ・HTTP/1.1, HTTP/2,HTTP/3 ・Cookie ・Proxy | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 通信サービス品質(QoS): ・優先制御 ・輻輳回避 ・帯域制御 | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | セキュリティー: ・暗号化 ・認証 ・SSL/TLS ・IPsec | 【事前学修】左記について、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 総合演習IIと解説 ・第8回~13回の授業内容について演習と解説を行う | 【事前学修】第8~13回の授業内容について復習する 【事後学修】演習で間違えたところを復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 平常試験およびその解説 ・第1回~13回の授業内容について平常試験と解説を行う | 【事前学修】第1~13回の授業内容について複数する 【事後学修】平常試験で間違えたところを復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】1時間 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合演習I 20% 総合演習I 20% 平常試験 60% |
質問への対応 | 電子メールで対応する |
研究室又は 連絡先 |
澤邉研究室:2号館232 sawabe.tomoko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 14:00 担当:澤邉
|
学生への メッセージ |