2024年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子回路Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐伯 勝敏 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J42E |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | FET増幅回路とその小信号等価回路による解析、および、増幅器の周波数特性,低周波電 力増幅回路,演算増幅器などについて勉強することができる。 ※本科目は未来博士工房対応科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
医療機器メーカーにてハードウェア設計経験を持つ教員が,自身の経験を活かして,「対面授業」形式で、小テスト・演習課題を行いながら進める。小テストは終了後、演習課題は翌週に解説を行う。なお,授業内容の理解を深めるため,回路シミュレータを用い,動作確認を行い,それを宿題とする。そのため,自宅にてPCを使用する。 |
履修条件 | 必修。電子回路Iを合格していること。 トランジスタの動作点解析が出来ること。 回路理論I、回路理論IIを履修しているか、再履修中のこと。 キルヒホッフの法則、電源の等価変換、テブナンの定理を使いこなせること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | FET(電界効果トランジスタ),接合形FET(JFET),MOSFET,バイアス回路 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | FETのバイアス設計 演習 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | FETの小信号等価回路 ソース接地 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | FETの小信号等価回路 ドレイン接地 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | トランジスタの周波数特性 バイパスコンデンサの影響,回路図の書換え,伝達関数の折れ線近似 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | トランジスタの周波数特性 結合コンデンサの影響 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | トランジスタの周波数特性 高周波トランジスタ増幅器,ハイブリッドπ形等価回路,ミラー容量 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 実力確認試験 トランジスタの周波数特性 まとめ | 【事前学習】第1回から7回までの内容を復習し,これまでの演習問題は解けるようにしておく。 【事後学習】実力確認試験を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | FETの低周波・高周波特性 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | 可聴周波電力増幅器 A級エミッタ接地電力増幅器,トランジスタの定格 演習 設計問題1 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 可聴周波電力増幅器 A級トランス結合電力増幅器 演習 設計問題2 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 可聴周波電力増幅器 B級トランス結合電力増幅器 演習 設計問題3 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 演算増幅器 理想演算増幅器,仮想短絡,線形非反転増幅器等 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 演算増幅器の応用回路 加減算回路,微積分回路等、実際の演算増幅器 | 【事前学習】ポータルサイトを通して配付されたプリントを各自印刷し,よく読んで,教科書の該当箇所も熟読しておく。また演習問題の英文も訳しておく。 【事後学習】演習課題を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,課題を自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 平常試験及びその解説 | 【事前学習】第1回から14回までの内容を復習し,これまでの演習問題は解けるようにしておく。 【事後学習】試験を自分で再度解き直し,配付資料および教科書の該当箇所を確認し,自分で解き理解する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 |
シリング/ビラブ 『トランジスタとICのための「電子回路 I」アナログ編』 朝倉書店
シリング/ビラブ 『トランジスタとICのための「電子回路 II」アナログ編』 朝倉書店
必要に応じてプリント等をCST-VOICEを通して配布する。
|
---|---|
参考書 |
『絵ときでわかるトランジスタ回路』 高橋寛(監修)/飯高成男・田口英雄(共著) オーム社
問題集(電子回路Iにて配付)を使用
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験・課題(50%),実力確認試験および演習(50%)により総合評価。 |
質問への対応 | 基本的に、いつでも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
佐伯勝敏(4号館 432室) saeki.katsutoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
電子回路Iを合格していないと受講できない。電子回路Iを不合格になった者は、電子回路Iに登録変更すること。 毎回電卓を必携のこと。 |