2024年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報工学実験Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 保谷・松野 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 月曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K13C |
クラス | 月曜クラス | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 課題実験を通して,通信工学,通信ネットワーク,コンピュータを用いた自動計測,情報処理,組込みシステムに関する基礎知識を把握し,実験手法を通して体得することを目標としている. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 一部授業回は,Moodle等のLMSを併用して,文部科学省のガイドラインに従いオンデマンド形式で授業を行う.オンデマンド形式による授業の目的は,IT系において必須スキルである“遠隔からの顧客サポート時の理解”を体験・練習することである. 各実験をグループで行う.実験の順番はグループにより異なる.また,実験終了後にディスカッションを実施する.企業の第一線でエンジニアとして活躍した教員が,実務にも役立つ実験手法を指導する. ネットワークの実験/組込みシステムの実験/ディープラーニングの実験/ソフトウェアと回路設計の実験 |
履修条件 | 専門教育科目(必修) 授業内でグループワークを実施するため,履修希望者に対して実施する履修意思確認およびグループ希望調査に参加しない場合は,グループワークへの参加を認めない. 教科書を持参しない学生は,授業への参加を認めない場合がある. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7及びCP1・3・4・5・6・7に該当しています. |
授業計画
第1回 | 情報工学実験IIIを行う上での基礎知識 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | ネットワークの基礎実験1:ネットワークシミュレータによる基礎ネットワーク実験 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第3回 | ネットワークの基礎実験2:実機による基礎ネットワーク実験 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第4回 | ネットワークの基礎実験に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第5回 | ネットワークの応用実験1:ネットワークシミュレータによる応用ネットワーク実験 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第6回 | ネットワークの応用実験2:実機による応用ネットワーク実験 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第7回 | ネットワークの応用実験3:実機によるネットワーク構築実験 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第8回 | ネットワークの応用実験に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第9回 | 組込みシステムと計算機の特性1:四輪カートの基礎 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第10回 | 組込みシステムと計算機の特性2:四輪カートの応用 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第11回 | 組込みシステムと計算機の特性に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第12回 | 状態遷移モデルによる組込みシステム開発1:電気ポットの設計 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第13回 | 状態遷移モデルによる組込みシステム開発2:電気ポットの実装 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第14回 | 状態遷移モデルによる組込みシステム開発3:電気ポットの評価 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第15回 | 状態遷移モデルによる組込みシステム開発に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第16回 | ディープラーニングの基礎実験1:ペアプログラミングによるPythonコーディング | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第17回 | ディープラーニングの基礎実験2:Pythonによるニューラルネットワークの構築 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第18回 | ディープラーニングの基礎実験に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第19回 | ディープラーニングによる画像認識実験1:ライブラリを用いたモデルの構築と学習 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第20回 | ディープラーニングによる画像認識実験2:MNISTモデルの最適化 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第21回 | ディープラーニングによる画像認識実験3:画像認識コンテスト | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第22回 | ディープラーニングによる画像認識実験に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第23回 | FPGAの実験1:組み合わせ回路の設計/演算回路の設計 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第24回 | FPGAの実験2:カウンタ回路の設計/PWM発生回路の設計 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第25回 | FPGAの実験に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第26回 | ソフトウェアの実験1:コンピュータ特有の誤差 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第27回 | ソフトウェアの実験2:メモリとアドレスおよびポインタ | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第28回 | ソフトウェアの実験3:暗号化と性能評価 | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第29回 | ソフトウェアの実験に関するディスカッション | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
第30回 | 情報工学実験IIIの振り返り | 【事前学修】実験で学ぶ範囲についてテキストの内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと. 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること. | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】1.5時間 |
その他
教科書 |
自作のテキストを配布する.
|
---|---|
参考書 |
授業時に適宜紹介するが,不明な点があった場合は各自で自主的に資料を探すこと.
インターネットに掲載されている情報は体系的に書かれていないため分かりにくく,誤った情報も多数掲載されているため,出版されている文献(書籍や雑誌など)も調べること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
発表討論20%,レポート80%で総合評価する. レポートのフィードバックは授業中に行う. |
質問への対応 | 質問は歓迎する. 授業中もしくは各教員の研究室にて対応する. |
研究室又は 連絡先 |
保谷 哲也(船橋校舎2号館245室,houya.tetsuya@nihon-u.ac.jp) 松野 裕 (船橋校舎2号館243室,matsuno.yutaka@nihon-u.ac.jp) 関 弘翔(船橋校舎2号館233室,seki.hiroto@nihon-u.ac.jp) 村上 知里(船橋校舎2号館214A室,murakami.chisato@nihon-u.ac.jp) 加藤 隆 (非常勤) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 保谷哲也
水曜 船橋 12:15 ~ 13:00 松野裕
金曜 船橋 12:10 ~ 13:10 関弘翔
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00 村上知里
|
学生への メッセージ |
再履修生は履修の仕方について,第1回授業の前日までに担当者まで相談にくること.相談にこなかった再履修生には一切配慮しない. 授業を欠席する学生は,事前に担当教員へ申し出ること.事前の申し出が困難な状況であれば,事後速やかに担当教員へ申し出ること.申し出のない学生には一切配慮しない. |