2024年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | インターンシップ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 西脇・澤邉 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K24A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 情報技術者としての実践経験を得ることができる。 企業、官公庁、自治体等のインターンシップを通して,情報技術の実践のみならず,技術者倫理や社会人としてのマナーも併せて体得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
インターシップ本番前の事前準備として業種・職種研究、エントリー方法、ビジネスマナーなどの座学を対面形式で実施。 夏季休暇中の企業実習(インターンシップ)が主体となる。 インターシップ参加後には報告会を実施する。報告会では成果報告プレゼンテーションおよびディスカッションを行う。 担当教員の民間企業における実務経験をもとに、企業側が学生をどうのように評価するのか、IT技術者に求められるスキル、コンピテンシーなどについても講義を通じて理解を深める。 |
履修条件 | インターンシップ受入れ企業・機関とのマッチングが必要。5日間以上のインターンシップを自分で探す。そのために、情報系を学んだ学生が活躍できる業種、職種に関する予備知識が重要になる。 上記の予備知識をベースに、実習先を各自で決定する(大学からの支援として、本学、本学科に到着したインターシップ募集情報を開示)。学科で特別なインターンシップ枠は確保していない。本学科に関連の少ない業種・職種のインターシップ参加については、事前に担当教員に相談すること。 実習先での万一に備え、保険に加入すること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5・6及びCP1・3・5・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | インターンシップの概要 | 【事前学修】シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと 【事後学修】授業科目の内容を再確認し、第2回以降の授業に臨むこと | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 業種・職種の分析と企業選定 | 【事前学修】左記について、資料、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学習したことを復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第3回 | ビジネスマナー講習 | 【事前学修】左記について、資料、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】授業内で学習したことを復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第4回 | 企業実習(夏季休暇中に実施) | 【事前学修】実習先の企業について、資料、インターネット等を使って調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第5回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第6回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第7回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第8回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第9回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第10回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習すること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第11回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習するこ | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第12回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習するこ | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第13回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習するこ | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第14回 | 同上 | 【事前学修】実習先の企業にて、前回の実習について調べておくこと 【事後学修】実習内容を復習するこ | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第15回 | 実習報告プレゼンテーション | 【事前学修】実習先の企業での実習内容について整理しておくこと 【事後学修】実習内容に復習しレポートとしてまとめること | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
その他
教科書 |
『特になし』
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業課題(20%),企業実習(60%),並びに実習報告(20%)により評価 |
質問への対応 | 随時。事前に担当教員にアポイントメントを取ることが望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
西脇大輔 (船橋校舎2号館212室) 連絡先:nishiwaki.daisuke@nihon-u.ac.jp 澤邉研究室:船橋校舎2号館232室 連絡先:sawabe.tomoko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 12:40 西脇大輔
水曜 船橋 13:00 ~ 14:00 澤邉知子
|
学生への メッセージ |
インターシップはプレ就活と言われてきましたが、今年度は国の関連三省合意により、就活のひとつのプロセスに組込まれることになりました。3年生は専門科目が中心になり、本格的に学問を深める学年ですが、それと併せて、それらの知識や大学で養った見識を2年後に社会に出てどう活かすかを考え始めることが重要です。就職指導課でも同様のメニューが用意されていますが、本科目では「情報系が活躍できる」IT系や異業種のIT部門などの業種・職種にフォーカスします。 就職活動(就活)と同様、インターシップでも多くの場合、エントリーシート、面談があります。これらを早期に経験し、企業での実践経験を積むことは、翌年3月から始まる就活の絵円滑なスタートに繋がります。 |