2024年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 応用情報工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 香取・高橋 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K41D |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 情報学を研究するにあたり、その方法の「いろは」を習得し卒業研究への円滑な移行を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
原則として対面形式にて行う。 各自がテーマを決めた後、持ち回りにより発表する形式を取る。また、必要あれば4年生の卒業研究中間発表会、および学術講演会を聴講する等を通し、研究分野への理解を深めてもらう。 |
履修条件 | 必修 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7及びCP1・3・4・5・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。各自自己紹介および今後一年間の流れについて | 事前学修:今後1年間のテーマについてのまとめ 事後学修:発表に対する振り返り | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 取り組む研究テーマについての発表および質疑応答(1) | 事前学修:研究テーマについての予習 事後学修:発表の復習・質疑応答における考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第3回 | 取り組む研究テーマについての発表および質疑応答(2) | 事前学修:研究テーマについての予習 事後学修:発表の復習・質疑応答における考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第4回 | 取り組む研究テーマについての発表および質疑応答(3) | 事前学習:研究テーマについての予習 事後学習:発表の復習・質疑応答における考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第5回 | 取り組む研究テーマについての発表および質疑応答(4) | 事前学習:研究テーマについての予習 事後学習:発表の復習・質疑応答における考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第6回 | 取り組む研究テーマについての発表および質疑応答(5) | 事前学習:研究テーマについての予習 事後学習:発表の復習・質疑応答における考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第7回 | 研究テーマについて文献のサーチ・プログラミング・スキルの習得(1) | 事前学習:研究テーマにおける必要事項について予習 事後学習:文献やプログラミング等の内容理解 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第8回 | 研究テーマについて文献のサーチ・プログラミング・スキルの習得(2) | 事前学習:研究テーマにおける必要事項について予習 事後学習:文献やプログラミング等の内容理解 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第9回 | 研究テーマについて文献のサーチ・プログラミング・スキルの習得(3) | 事前学習:研究テーマにおける必要事項について予習 事後学習:文献やプログラミング等の内容理解 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第10回 | 研究テーマについて文献のサーチ・プログラミング・スキルの習得(4) | 事前学習:研究テーマにおける必要事項について予習 事後学習:文献やプログラミング等の内容理解 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第11回 | 研究テーマについて文献のサーチ・プログラミング・スキルの習得(5) | 事前学習:研究テーマにおける必要事項について予習 事後学習:文献やプログラミング等の内容理解 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第12回 | 研究テーマ進行具合についての発表、質疑応答および検討(1) | 事前学習:研究テーマ進行についての確認 事後学習:発表及び質疑応答に対する考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第13回 | 研究テーマ進行具合についての発表、質疑応答および検討(2) | 事前学習:研究テーマ進行についての確認 事後学習:発表及び質疑応答に対する考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第14回 | 研究テーマ進行具合についての発表、質疑応答および検討(3) | 事前学習:研究テーマ進行についての確認 事後学習:発表及び質疑応答に対する考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
第15回 | これまでのまとめ | 事前学習:これまで行った研究テーマについて振り返り 事後学習:今後の研究テーマ進行における考察 | 事前学修:0.5時間 事後学修:0.5時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
基本的に出席(75%)および取り組み方(25%)とする。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
houya.tetsuya@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |