2024年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 回路理論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 澤邉・村上 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K52D |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 回路理論は電気回路によるシステムの創造・設計・分析を目指すものに不可欠な科目である.交流の受動回路を代数学・微分方程式・記号法を用いて解析し,回路の特性や現象を理解することが出来る. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 対面授業を基本とするが,LMSも活用する. |
履修条件 | 必修. 回路理論Ⅰを履修していることが望ましい. 数学,特に複素数,三角関数の理解度に不安のある学生は自習し,十分に理解しておくこと. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
授業計画
第1回 | 正弦波電圧(電流)源,抵抗Rのみの回路 | 【事前学修】回路理論Iの学習内容を復習すること. 【事後学修】授業内で学習したことを復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 交流回路の微分方程式による解法1 キャパシタンスCのみの回路,RC直列回路 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 交流回路の微分方程式による解法2 インダクタンスLのみの回路,RL直列回路,RLC直列回路 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 複素数と記号法1 電圧,電流,回路素子の複素表現 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 複素数と記号法2 インピーダンスZとアドミタンスY,キルヒホッフの法則 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 複素数と記号法3 代数方程式の解法による閉路方程式,節点方程式 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 複素数と記号法4 重ねの理,相反定理,テブナンの定理 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 復習と実力確認 | 【事前学修】第1回から第7回までの授業内容を復習すること. 【事後学修】実力確認で間違えたところを復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 実効値と交流電力,位相差,複素電力(有効電力,無効電力,皮相電力,力率) | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | RL回路,RC回路,伝達特性,周波数解析 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | コイルLとコンデンサCの実際,選択度(尖鋭度)Qとtanδ,RLC直列共振回路,RLC並列共振回路 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 直流と交流の重ね合わせ,ひずみ波交流のフーリエ級数展開 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 2端子対回路網1 インピーダンス行列,F行列 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 2端子対回路網2 影像パラメータ,行列演算と縦続接続表現 | 【事前学修】授業内容のキーワードを教科書やインターネット等を使って調べ,理解しておくこと. 【事後学修】授業内で学習した内容を復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 平常試験及びその解説 | 【事前学修】第1回から14回までの授業内容について,理解しておくこと. 【事後学修】実力確認で間違えたところを復習すること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
作田幸憲 『エレクトロニクスのための回路理論 [9784339008975]』 コロナ社
「回路理論Ⅰ」で用いた教科書を継続使用する.
|
---|---|
参考書 |
川上正光 『改訂版 基礎電気回路I』 コロナ社
川上正光 『基礎電気回路例題演習』 コロナ社
「回路理論Ⅰ」で用いた参考書を継続使用する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験:75% 実力確認:20% 課題:5% |
質問への対応 | メールで受け付ける.また講義時間にも対応する. |
研究室又は 連絡先 |
澤邉:船橋校舎2号館232室,sawabe.tomoko@nihon-u.ac.jp 村上:船橋校舎2号館214A室,murakami.chisato@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 14:00 澤邉
月曜 船橋 12:10 ~ 12:40 村上
|
学生への メッセージ |
前期の「回路理論Ⅰ」を必ず履修すること. 引き続きシミュレーションソフトウェアを利用するため,使い方に早めになれること.後期の回路では交流を扱うので,シミュレーションで波形を見れると理解がしやすいです. LMSとしてMoodleを利用します.復習用のコンテンツなどがありますので,早めに対策をしてください. |