2024年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 |
金属化学
身近な金属
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小嶋・梅垣 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L12M |
クラス | 共通 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 金属はセラミックスおよび高分子とならぶ三大材料のひとつです.建築や機械のための金属のほか,目に見えにくい金属,例えば電子機器の中の線材や蒸着膜,触媒としての超微粉など,さまざまなものが存在します.材料としての金属が有する化学的な機能に目を向け,化学の言葉で語れるようになることを目指しましょう.そして,金属の化学の多様性を理解し,種々の課題の中で知識を活用できるレベルに到達しましょう. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は板書で行い,必要に応じてプリントを配布する.また,講義内で2,3回課題を提示し,提出してもらい,課題提示した講義の次の回以降の講義内で解説する. |
履修条件 | 化学の基礎,とくに無機化学系および物理化学系の基礎知識. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・5・8及びCP3・5・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業:ガイダンスおよび金属の特徴 キーワード:周期表,融点,磁性,色 | 【事前学習】金属とはなにかを調べておく 【事後学習】授業で学んだ内容を振り返り,自分なりに深耕して,A4 1枚程度のレターにまとめておくこと(提出はしない). | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 授業:非鉄金属について講義 キーワード:銅の精錬,銀の精錬,アルミニウムの精錬,酸化被膜 | 【事前学習】無機化学Ⅱでのアルミニウムについて確認. 【事後学習】授業で学んだ内容を振り返り,自分なりに深耕して,A4 1枚程度のレターにまとめておくこと(提出はしない). | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第3回 | 授業:アルミニウム合金,チタンの精錬 キーワード:アルミニウム合金,チタンの精錬 | 【事前学習】チタンの用途について調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を振り返り,自分なりに深耕して,A4 1枚程度のレターにまとめておくこと(提出はしない). | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第4回 | 授業:チタンの用途,マグネシウム合金 キーワード:チタン,マグネシウム 【 | 事前学習】マグネシウム合金について調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を振り返り,自分なりに深耕して,A4 1枚程度のレターにまとめておくこと(提出はしない). | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第5回 | 授業:鉄の製造 キーワード:生産量,二酸化炭素,スラグ | 【事前学習】キーワードについて調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を振り返り,自分なりに深耕して,A4 1枚程度のレターにまとめておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第6回 | 授業:鉄の用途 キーワード:刀,包丁,フライパン | 【事前学習】キーワードについて事前に調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を振り返り,自分なりに深耕して,A4 1枚程度のレターにまとめておくこと(提出はしない). | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第7回 | 授業:相の組成,金属の消費量と埋蔵量 キーワード:てこの原理,消費量,埋蔵量 | 【事前学習】キーワードについて調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を振り返り,自分なりに深耕して,A4 1枚程度のレターにまとめておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第8回 | 金属特性の概略・金属の吸着特性(1) | 【事前学習】関連する術語等に関して調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を見直しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第9回 | 金属の吸着特性(2)・触媒特性(1) | 【事前学習】関連する術語等に関して調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を見直しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第10回 | 金属の触媒特性(2) | 【事前学習】関連する術語等に関して調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を見直しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第11回 | 金属の電極特性 | 【事前学習】関連する術語等に関して調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を見直しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第12回 | 金属のガス透過特性 | 【事前学習】関連する術語等に関して調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を見直しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第13回 | 金属の磁性 | 【事前学習】関連する術語等に関して調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を見直しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第14回 | 金属の光学特性 | 【事前学習】関連する術語等に関して調べておくこと. 【事後学習】授業で学んだ内容を見直しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第15回 | 理解度確認試験 | 【事前学習】これまでの授業ノートを再確認しておくこと. 【事後学習】わからない部分はノートを見て確認しておくこと. | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
その他
教科書 |
なし.毎回,資料を配布します.
|
---|---|
参考書 |
無機化学や物理化学の基礎に関する一般書籍.
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験:80% レポート:20% |
質問への対応 | メールでの質問に随時応じます.原則として、一両日中に返答します. |
研究室又は 連絡先 |
小嶋:221A kojima.yoshiyuki@nihon-u.ac.jp 梅垣:221B umegaki.tetsuo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 13:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
化学の目で見ると金属はどのように見えるか,ともに学びましょう. |