2024年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 専門化学実験Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 星・青柳 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 3 | 曜日時限 | 火曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L23N |
クラス | A・B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 実際に実験を経験することによって,有機化学,高分子化学,無機化学および微生物培養の理解を深めるとともに,基礎的な実験手法を学ぶことができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
『対面』で講義および実験を行います. 1回目は実験Ⅲを行うに当たっての諸注意と,実験の安全についての講義を行う.Aクラスは2回目から8回目を実験IIIa(有機化学・高分子化学),9回目から15回目を実験IIIb(無機化学・微生物培養)とし,Bクラスは2回目から8回目を実験IIIb(無機化学・微生物培養),9回目から15回目を実験IIIa(有機化学・高分子化学)とする.また実験指導を行う教員に実務経験者を配置し、実務経験に即した実践的な実験指導と実験レポートの添削と評価を行う. |
履修条件 | 【IIIa実験】 有機化学系・高分子化学系の講義内容を十分に理解していること. 【IIIb実験】 無機化学系・生命科学系の講義内容を十分に理解していること. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・6・7及びCP1・3・4・6・7に該当しています. |
授業計画
第1回 | 実験を行うにあたっての諸注意ならびに実験安全についての講義 | 【事前学修】 化学安全教育のための教科書を読み,理解する. 【事後学修】 講義の内容を整理し,これから行う実験の危険予測を行う. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
---|---|---|---|
第2回 | 【実験IIIa】 (有機化学・高分子化学) 実験講義 | 【事前学修】 教科書を事前に読み,実験手順等を十分理解する. 【事後学修】 実験について具体的な手順を理解するとともに,分からないところがあれば質問できるように整理する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第3回 | 【実験IIIa】 (有機化学・高分子化学) アセトアニリドの合成 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後v】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第4回 | 【実験IIIa】 (有機化学・高分子化学) p-ニトロアニリンの合成 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第5回 | 【実験IIIa】 (有機化学・高分子化学) 高分子合成用モノマーの精製 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第6回 | 【実験IIIa】 (有機化学・高分子化学) 連鎖重合による高分子の合成 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第7回 | 【実験IIIa】 (有機化学・高分子化学) 逐次重合による高分子の合成 | 【事前学修】実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第8回 | 【実験IIIa】 (有機化学・高分子化学) データ解析 | 【事前学修】実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第9回 | 【実験IIIb】 (無機化学・微生物培養) 実験講義 | 【事前学修】 教科書を事前に読み,実験手順等を十分理解する. 【事後学修】 実験について具体的な手順を理解するとともに,分からないところがあれば質問できるように整理する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第10回 | 【実験IIIb】 (無機化学・微生物培養) 炭酸カルシウムの合成 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第11回 | 【実験IIIb】 (無機化学・微生物培養) 粉体の粒度測定 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第12回 | 【実験IIIb】 (無機化学・微生物培養) 粉体の比表面積測定 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第13回 | 【実験IIIb】 (無機化学・微生物培養) 培地の作成 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第14回 | 【実験IIIb】 (無機化学・微生物培養) 生物の栽培(菌糸類に関する) | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
第15回 | 【実験IIIb】 (無機化学・微生物培養) 微生物の培養 | 【事前学修】 実験手順について予習し,予習レポートを作成する. 【事後学修】 実験結果を整理し,レポートを作成する. | 【事前学修】 90分 【事後学修】 90分 |
その他
教科書 |
岩村秀、角五正弘 監修 『理工系のための化学実験 基礎化学からバイオ・機能材料まで (ISBN:978-4-320-04450-0)』 共立出版 2016年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
学生に対する評価 (i)実験への準備状況および実験に取り組む姿勢,積極性(50%). (ii)提出された実験レポート(50%). ※実験分野ごとに指定するレポートが1つでも未提出であった場合は,成績評価を行わない. |
質問への対応 | 実験中に随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
問い合わせ内容により,連絡先が異なるので,ガイダンス内容をよく理解しておくこと. IIIa (有機化学・高分子化学) 青柳 aoyagi.takao@nihon-u.ac.jp 星 hoshi.toru@nihon-u.ac.jp IIIb (無機化学・微生物培養) 小嶋 kojima.yoshiyuki@nihon-u.ac.jp 谷川 tanigawa.minoru@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 10:00 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |