2024年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 住友 洋介 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M12A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 力学Ⅰの内容をさらに発展させ、より一般的な力学の問題に対する解法を学習する。中心力、多体問題、剛体の運動などについて学習し、運動方程式を立て、条件に従う解を求められるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義ノートに沿って板書による講義を行う。レポート課題については提出期限後に解説を行う。 |
履修条件 | 力学Ⅰ、物理学インセンティブの基礎数学で学んだ基礎学力を必要とする。十分な準備ができていない場合はパワーアップセンターなどを積極的に利用すること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当している。 |
授業計画
第1回 | 数学の準備 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 質点系 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 回転の運動方程式 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 角運動量保存 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 角運動量を含むエネルギー保存則 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | 楕円、双曲線 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 2体問題 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 回転座標系 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | 地球上に固定した座標系 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | 質点系と剛体 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 連成振動 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 慣性モーメント | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 剛体の運動 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 歳差運動 | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習し、不明点は次回に質問できるようにする。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 期末試験(平常試験) | 事前学修では授業内容を予習する。事後学修では授業の内容を復習する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
原康夫 『物理学基礎』 学術図書 2021年 第5版
井口英雄、佐甲徳栄、相馬亘、中原明生 『理工系のための力学(改訂版)』 東京図書 2019年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
期間内に行われるレポートや平常試験によって評価する予定であるが、変更する場合がある。講義における連絡に注意すること。 |
質問への対応 | 講義前後の教室にて質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 電子線利用研究施設 sumitomo.yoske@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 16:30 ~ 17:30 住友洋介、電子線利用研究施設
|
学生への メッセージ |
力学は物理の根幹をなす基礎であり、理解することが物理学科での学習の第一歩です。講義を聞いたりノートを取ったりするだけで満足せず、自力での問題演習を心掛けて下さい。また、遅れを感じるときは遠慮なくパワーアップセンターを積極的に活用してください。 |