2024年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 電磁気学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 二瓶 武史 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M32N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 定常電流が作る「静磁場」および変動する電磁場の考え方を修得する。「電場」と「磁場」を統合するマクスウェルの方程式を理解する。また、電磁場に現れる現象をマクスウェル方程式に基づいて理解し、問題の解法を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 板書を中心とした講義形式で行う。 |
履修条件 | 必修科目。力学I・II,物理数学I・Ⅱ,電磁気学I、特にベクトル解析と多重積分を習得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ローレンツ力 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問6-2(1),(2),(4),(5) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
---|---|---|---|
第2回 | ビオ・サバールの法則、アンペールの法則 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問6-3(2)、問6-4(1),(2)、問6-6(1)、問2-5(1) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第3回 | アンペールの法則、ベクトル・ポテンシャル | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問6-6(3)、問6-7、問6-8 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第4回 | ベクトル・ポテンシャル | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問6-10(1),(2),(5) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第5回 | 磁性体、磁気双極子 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問7-1、問7-2 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第6回 | 磁化、磁性体の境界条件 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問7-5、問7-9(1) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第7回 | 磁性体の境界条件、電磁誘導、ファラデーの法則 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問7-7、問8-1(2)、問8-2(1) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第8回 | ファラデーの法則の微分形、インダクタンス | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問8-1(3),(4)、問8-2(3),(5) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第9回 | インダクタンス、静磁場のエネルギー | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問8-4、問8-5(2),(3)、問8-9(1),(2) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第10回 | 静磁場のエネルギー、回路における過渡現象 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問8-7(1),(2)、問8-8 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第11回 | 変位電流、マクスウェル方程式 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問9-1(1),(2)、問9-2(1),(2) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第12回 | 電磁場のエネルギー保存則 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問9-4(1)、問9-5(1),(2) | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第13回 | 電磁波 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問9-7 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第14回 | 物質中のマクスウェル方程式 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 必須問題 問9-8 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第15回 | 平常試験と解説 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第1章~第6章 6-1 の全範囲 | 事前学修:3時間 事後学修:1時間 |
その他
教科書 |
授業内でテキスト冊子を配布する。
(事前学習、事後学習で指定する問題番号は、テキスト付録Bのもの)
|
---|---|
参考書 |
長岡洋介 『電磁気学Ⅰ、Ⅱ [ISBN:978-4000298636、978-4000298643]』 岩波書店
和田純夫 『電磁気学のききどころ [ISBN:978-4000079426]』 岩波書店
加藤正昭 『電磁気学 [ISBN:978-4-13-062073-4]』 東京大学出版会
前野昌弘 『よくわかる電磁気学 [ISBN:978-4-489-02071-1]』 東京図書
馬場敬之 『電磁気学キャンパスゼミ [ISBN:978-4866152394]』 マセマ出版社
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(ノート等の持ち込みは不可)とレポートによって評価する。配分は、試験が77%、レポートが23%。平常試験を予定しているが、講義室の空き状況により、定期試験への変更の可能性がある。 |
質問への対応 | 授業終了後に受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎8号館2階821G室、内線412 E-mail: nihei.takeshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 13:50 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
講義を聞いたりノートを取ったりするだけで満足せず、自力での問題演習を心掛けて下さい。 |