2024年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | ネットワーク基礎論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 鈴木 潔光 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M41M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1.ネットワークを実習を通しての理解できる。2.UNIXの基礎コマンドが理解でき、ファイル管理ができる。3.HTML言語を用いたホームページの作成ができる。4.Java Script を用いて、インタラクティブなホームページ作成ができる。5.HTML5 を用いた描画ができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 駿河台校舎 S501 および S502 教室の計算機による実習を中心として講義を進める。 |
履修条件 | 駿河台校舎 S501および S502 教室の計算機利用方法、NU-AppsG の利用方法、および自分のIDとパスワードを確認しておくこと。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 講義の概要 全15回の講義内容の概略説明と、大学および社会におけるこの講義内容の役割、実践例を説明する。 | 【事後学修】 配布した教科書を読み、この講義全体の内容を理解しておくこと。 | 【事前学修】0時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | UNIXによるコンピュータネットワーク実習(その1) ・UNIXへのログイン・ログアウト ・電子メールの送受信 | 【事前学修】 教科書2~3ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 UNIXおよびメールの仕組みを理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | UNIXによるコンピュータネットワーク実習(その2) ・日本語入力と文字コード ・メールアドレス・ホスト名・ドメイン名の詳細 | 【事前学修】 教科書4~5ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 文字コードを理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | UNIXによるコンピュータネットワーク実習(その3) ・エディタによるテキスト(文書)の作成 ・保存された文書(ファイル)のホストへの送信 | 【事前学修】 第3回に作成したファイルの内容を把握してくること。 【事後学修】 UNIXへのファイル送受信の方法を理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | UNIXによるコンピュータネットワーク実習(その4) ・ファイルのアクセス権(ls と chmod) ・ファイルの表示(cat と more) | 【事前学修】 教科書5~6ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 ファイルのアクセス権を理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | UNIXによるコンピュータネットワーク実習(その5) ・ファイルをまとめて整理する(ディレクトリの作成 mkdir とそのアクセス権) ・ファイルの移動(mv)、コピー(cp)、削除(rm) | 【事前学修】 教科書6~7ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 ファイルおよびディレクトリの仕組みを理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | UNIXによるコンピュータネットワーク実習(その6) ・ディレクトリの階層構造とユーザのホームディレクトリ(pwd,cd コマンド) ・DNSとIPアドレス | 【事前学修】 教科書8~10ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 ディレクトリの階層構造を理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | HTMLによるホームページの作成(その1) ・タグ ・センタリング・文字点滅・RGB指定による色のコントロール | 【事前学修】 教科書12~13ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 HTMLのタグを理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | HTMLによるホームページの作成(その2) ・画像の取込みおよび画像の形式 ・リンクの作成 | 【事前学修】 教科書13~14ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 HTMLにおける画像の取り込みやリンクの仕組みを理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | HTMLによるホームページの作成(その3) ・テーブルの作成とウィンドウ ・フォームの作成と送信 | 【事前学修】 教科書14~16ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 HTMLにおけるテーブルやフォームの仕組みを理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | JavaScriptによるホームページ(その1) ・変数・式と演算 ・制御構造 | 【事前学修】 教科書18~19ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 JavaScriptの繰り返し計算や、判断(if文)を理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | JavaScriptによるホームページ(その2) ・配列の定義 ・関数とイベント処理 | 【事前学修】 教科書20~22ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 JavaScriptの配列や、イベント処理を理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | JavaScriptによるホームページ(その3) ・数学関数の利用 ・フォームからの様々な入力法と計算結果の出力 | 【事前学修】 教科書27~29ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 JavaScriptの数学関数の利用法を理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | JavaScriptによるホームページ(その4) ・HTML5入門 ・図の作成と動画の表示 | 【事前学修】 教科書35ページを読み、内容を把握してくること。 【事後学修】 HTML5による図の作成について理解しておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 理解度確認テストおよびその解説 ・UNIXコマンド、HTML、JavaScriptに関する理解度確認テスト ・テスト内容の解説 | 【事前学修】 教科書全体を読み、内容を理解してくること。 【事後学修】 ペーパーテストの内容を、実際にコンピュータで実行してみること。 | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
その他
教科書 |
教科書をガイダンス時に配布するので、毎回持参すること。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出(各単元終了後(10点×3回)) 30% 課題は授業時間内に解説を行い、フィードバックをする。 平常試験 70% |
質問への対応 | 授業時間中随時質問可能ですが、時間の制限もあるので、下記にメールしてください。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎833D(内線982) メール:suzuki.kiyomitsu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 10:30 ~ 12:00 駿河台校舎 833D
|
学生への メッセージ |
コンピュータに習熟することは、今後の様々な場面で役立ちます。 教室の都合により試験日程が変更される場合もあるので、授業中の連絡事項に注意すること。 |