2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 倫理学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大澤 真生 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P14A |
クラス | 1年生は 精機・航宇・電気のみ。 2年生以上は全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | この講義では倫理学の入門編として、倫理学の基礎的な知識を身につけること、身につけた知識に基づいて社会において当たり前とされている事柄について批判的に考える力を得ること、現代社会の様々な問題に哲学的・倫理学的視点からアプローチする態度を養うことができる。倫理学の諸概念・諸問題が歴史的にどのように扱われてきたのかを学ぶため、授業内では可能な限り原典資料を精読する。一方で、ケアの倫理・フェミニズム・生命倫理といった現代的な思考についても精査し、応用可能な知識を学習することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 基本的に講義形式で授業を進める。講義はレジュメを用いて行い、適宜原典テキストを精読することにも取り組む。 |
履修条件 | 特に予備知識等は必要ありません。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・6及びCP1・2・3・4・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 「倫理学とは何か」 初回ガイダンス(シラバスの内容についての説明)、倫理学がどのような思考の営みであるかを確認する。 | 【事前学習】シラバスをよく読み、倫理学を学ぶ意味とは何かについて、自分なりに考えておく。 【事後学習】授業内容を適宜復習し必要があれば図書館等で文献を入手して読み、学習内容を深める(※以下毎回同様)。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「幸福とは何か①」 幸福とは何か、アリストテレスの幸福論にそくして考える。 | 【事前学習】授業に用いるレジュメ・資料等に事前に目を通しておく(※以下毎回同様)。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 「幸福とは何か②」 前回の授業を踏まえて、より現代的視角から幸福概念を検討する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 「正義とは何か①」 善い行い・正しい行為とは何か、功利主義にそくして考える。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 「正義とは何か②」 善い行い・正しい行為とは何か、カントの義務論にそくして考える。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 「正義とは何か③」 善い行い・正しい行為とは何か、ロールズの正義論にそくして考える。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 「人間とは何か①」 人間とは何か、ハイデガーの人間・行為分析にそくして考える。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 「人間とは何か②」 前回の授業で得られた知識を踏まえ、その問題点を批判的視角から検討する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 「ケアの倫理」 ケアの倫理についての基本的な知識を獲得する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 「フェミニズム①」 フェミニズムの思想について基礎的な知識を獲得する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 「フェミニズム②」 前回の授業で得られた知識を踏まえ、フェミニズムの諸問題を検討する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 「生命倫理①」 生命倫理について基礎的な知識を獲得する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 「生命倫理②」 前回の授業で得られた知識をもとに、生命倫理の諸問題を検討する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 「今学期のまとめ」 次週の平常試験にそなえた復習として、今学期学んだ諸問題を複合的に捉えて再検討する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 「平常試験」 平常試験に取り組む。フィードバックとして採点の要点については後日公開する。 | 【事前学習】同上。 【事後学習】同上。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
参考書は授業内で適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(100%) |
質問への対応 | 2~3週間に一度リアクションペーパーの提出を求めるので、質問があればリアクションペーパーに記入すること(次回の授業冒頭でフィードバックする)。 |
研究室又は 連絡先 |
osawa.maki24@nihon-u.ac.jp 緊急性のない質問はリアクションペーパーに記入すること。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |