2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語でドイツに親しむ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 川上 博子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P35J |
クラス | 土木工学科 1クラス | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語学習の基礎となる文法を体系的に習得し、簡単なコミュニケーション力を身につけ、ドイツ語検定4級レベルの基礎力を養成することができます。辞書を使いながら文を理解することができます。ドイツ語のテキストを音読でき、テキストをとおしてドイツ人の物の考え方、生活、文化に触れ、異文化への関心と理解を深めていくことができます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 文法を説明し発音練習や文法練習を行います。辞書を使いながら短いテキストを演習形式で読み進めていきます。ドイツ語Ⅰの続きを学習していきます。 |
履修条件 | この科目は社会コミュニケーションサブメジャーコース設置科目です。 科目内容が通年で完成するため、前期にドイツ語Ⅰを履修していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 前期復習 母音と子音の発音・動詞の変化の復習をする。21以上の数字の読み方を練習。 | [事前学習〕母音と子音の発音・数字の発音を復習をしておくこと。 [事後学習]数字の読み方を繰り返し発音し、確実に覚えること。 | (30分) (30分) |
---|---|---|---|
第2回 | 6課 前置詞:前置詞の種類と使い方について学習する。 | [事前学習〕定冠詞・不定冠詞の格変化を復習しておくこと。 [事後学習]重要な前置詞の使い方を確実に覚えること。練習問題P24Ⅱに取り組み、授業の復習をする。練習問題の解説は次の授業で行う。 | (30分) (30分) |
第3回 | 文法練習:接続詞の種類と動詞の位置と副文について解説し、練習する。 | [事前学習〕定動詞の位置について復習しておくこと。 [事後学習]副文の作り方を確実に覚えること。 | (30分) (30分) |
第4回 | テキスト講読:Gehst du in den Imbiss?(発音練習、訳) | [事前学習〕テキストを音読練習して、辞書を引いて訳してくること。 [事後学習]テキストの中の前置詞の使い方と副文を復習する。 | (30分) (30分) |
第5回 | 7課 助動詞構文:話法の助動詞の種類と助動詞構文、未来形の文の作り方を解説し、助動詞と動詞の位置をマスターする。 | [事前学習〕練習問題を音読練習して、辞書を引いて予習してくること。 [事後学習]助動詞の変化と意味、助動詞構文の作り方を確実に覚えること。 | (30分) (30分) |
第6回 | 複合動詞:分離する動詞、分離しない動詞の特徴と使い方について学習する。文末には重要なものが置かれるドイツ語の語順の特徴について解説する。 | [事前学習〕練習問題を音読練習して、辞書を引いて予習してくること。 [事後学習]枠構造の構文を復習すること。 | (30分) (30分) |
第7回 | 文法練習:話法の助動詞、分離動詞と非分離動詞の練習 テキスト講読:Du kannst oft Hund in der Stadt sehen.(発音練習、訳) | [事前学習〕テキストを音読練習して、辞書を引いて訳してくること。 [事後学習]テキストの中の話法の助動詞と分離動詞を復習する。 | (30分) (30分) |
第8回 | 8課 zu 不定詞:zu不定詞の用法について学習する。 | [事前学習〕練習問題を音読練習して、辞書を引いて予習してくること。 [事後学習]zu不定詞の用法を確実に覚えること。形容詞の名詞化を復習する。 | (30分) (30分) |
第9回 | 9課 再帰表現:主語と目的語が同じものを表す再帰代名詞と再帰動詞の使い方、辞書の引き方を学習する。形容詞の比較表現[比較級・最高級]をマスターする。 | [事前学習〕人称代名詞の変化を復習しておくこと。 [事後学習]再帰動詞の使い方を復習する。 | (30分) (30分) |
第10回 | 文法練習:再帰動詞・比較表現の練習 | [事前学習〕テキストを音読練習して、辞書を引いて訳してくること。 [事後学習]テキストの中の再帰動詞と形容詞の比較級を復習する。 | (30分) (30分) |
第11回 | 10課 動詞の三基本形 動詞の三つの形 [不定詞・過去基本形・過去分詞] をマスターする。 | [事前学習〕練習問題を音読練習して、辞書を引いて予習してくること。 [事後学習]重要動詞の三基本形の作り方を確実に覚えること。 | (30分) (30分) |
第12回 | 11課 過去形・現在完了形:過去形も主語によって変化する。過去形の変化をマスターする。現在完了形の作り方を学習する。 | [事前学習〕seinとhabenの人称変化と 助動詞構文を復習しておくこと。 [事後学習]過去形と現在完了形の文の作り方を確実に覚えること。 | (30分) (30分) |
第13回 | 要点のまとめと練習 文法練習:助動詞構文・過去形・完了形・副文・重要単語 | [事前学習〕復習のための練習プリントを予習してくること。 [事後学習]出来なかった問題を復習しておくこと。 | (30分) (30分) |
第14回 | 理解度確認のための平常試験及びその解説 | [事前学習〕これまでの文法事項と課題を復習すること。 [事後学習]試験で出来なかった問題を確認しておくこと。 | (30分) (30分) |
第15回 | 再確認とまとめ 試験の結果と習得状況を再確認します。 | [事前学習〕試験で出来なかった箇所と課題を復習する。 [事後学習]学修した内容をもう一度再学習する。 | (50分) (10分) |
その他
教科書 |
森田悟 『たいむりぃ』 朝日出版社
|
---|---|
参考書 |
『独検5級合格テクニック 独検4級合格テクニック:ISBN 978-4-8102-0223-6』 同学社
引き続き独和辞典が必要です。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(課題・小テスト・発表内容・授業態度等)50%。理解度確認試験 50%。半期5回以上授業を欠席した場合は、単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、積極的に質問してください。授業終了後に対応します。メールでの質問にも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
kawakami.hiroko20@nihon-u.ac.jp メールを送る際には、学科名、学生番号、氏名を記載すること。 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:40 ~ 15:00 講師室
|
学生への メッセージ |
辞書を引く習慣をつけましょう。辞書を引きこなせるようになると文法力がアップします。 |