2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 乙黒 麻記子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q51O |
クラス | 1 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | (1)TOEIC Listening & Reading テスト(以下、TOEIC L&R)の各パートの出題傾向を把握し、スコアアップのための効率的な勉強方法を学ぶことができる。(2)リスニングパートの練習問題を通して、短めの英文であれば確実に聞き取る力を養うことができる。(3)リーディングパートの問題を通して、文法項目の復習、および長文を読むために必要な語彙力の養成を行うことができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業は対面授業である。課題提出にはLMSも併用する。準備学習で学習範囲の予習を十分に行っていることを前提に、授業ではTOEIC L&Rテスト対策のテキストを使って問題演習と解説を行う。教員が一方的に講義をするだけでなく、グループワークの要素も取り入れる。 |
履修条件 | 7月22日に実施予定のTOEIC L&R IPテストを必ず受験して下さい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ・授業概要の説明:授業の進め方、成績評価基準等について ・『Target 650』Unit 1:提案―時制1① (以下、テキスト名省略) | 【事前学習】『Target 650』(以下、テキスト名省略)p.22-24の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Unit 1:提案―時制1② | 【事前学習】p.25-29の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第3回 | Unit 2:確認―時制2① | 【事前学習】p.30-33の予習を行っておくこと。 【事後学習】授業時に解説された箇所をよく復習しておくこと。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第4回 | Unit 2:確認―時制2② | 【事前学習】p.34-37の予習を行っておくこと。 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第5回 | Unit 3:会話を始める―助動詞① | 【事前学習】p.38-41の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第6回 | Unit 3:会話を始める―助動詞② | 【事前学習】p.42-45の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 |
第7回 | 平常試験(中間)とその解説 | 【事前学習】Unit 1-3の復習 | 事前学習 1.5時間 |
第8回 | Unit 4:ニュース報道―フレーズリーディング① | 【事前学習】p.46-49の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第9回 | Unit 4:ニュース報道―フレーズリーディング② | 【事前学習】p.50-55の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第10回 | Unit 5:義務―代名詞① | 【事前学習】p.56-59の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第11回 | Unit 5:義務―代名詞② | 【事前学習】p.60-63の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第12回 | Unit 6:理由―前置詞① | 【事前学習】p.64-67の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第13回 | Unit 6:理由―前置詞② | 【事前学習】p.68-71の予習 【事後学習】授業時に解説された箇所の復習 | 事前学習 0.5時間 |
第14回 | 平常試験(期末)とその解説 | 【事前学習】Unit 4-6の復習 | 事前学習 2時間 |
第15回 | ・前期授業全体のまとめと講評 ・後期に向けた自主学習方法について | 【事前学習】質問事項を整理しておくこと | 事前学習 0.5時間 |
その他
教科書 |
山口 昌彦、松浦 浩子、Michael Howard Maesaka、George W. Pifer 『The TOEIC TEST Trainer Target 650 (Revised Edition)』 Cengage Learning 2016年 第1版
教科書は後期の英語ⅢBでも継続して使います。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(中間)40%、平常試験(期末)40%、TOEIC L&R IP テストのスコア20%の総合評価とする。授業への貢献度(課題の内容、e-learningの学習状況、各授業資料の閲覧状況、授業態度や発言等)なども加点・減点要素として考慮する。また、原則として全授業回数の2/3以上出席した者、および平常試験を受験した者のみを評価対象とする。遅刻は2回で1回欠席扱い、30分以上の遅刻は欠席扱いとする。 |
質問への対応 | 授業終了後、オフィスアワー、およびメールで対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎5号館4階547B室 メールアドレス:otoguro.makiko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:30 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
最初は慣れないことも多いかと思いますが、一緒に頑張りましょう。 |