2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養基礎ゼミナール
化学分野の教育・学習ゲームを創る!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 伊藤 賢一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S35I |
クラス | 学科共通 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 教育ゲーム及び学習ゲーム(教育・学習ゲーム)の実施(ゲームプレイ)はアクティブ・ラーニング(能動的学習)である,とされる。 本科目では,教育・学習ゲーム研究の歴史的な経緯や現状等を講義し,市販品や講義担当者らが開発した化学分野のゲーム(化学ゲーム)の体験,化学ゲームが紹介されている海外の学術論文の読解と,それに記載されているゲームの再現及びその実施等を行い,化学ゲームに関する理解を深める。また講義では,個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 本科目を受講すると,化学ゲームを制作するので,化学に関する知識の習得や,ゲームを成立させるために必要な論理的思考等が身に着く。また化学ゲームに関する英語論文を読むことになるので,「論文」の構成要素の理解と,それを英語で読解するノウハウ等が修得できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本講義は対面授業で実施する。 本講義では,個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作を行い,講義内で進捗状況の共有やゲームのテストプレイ等を行う。制作したゲームは講義最終回で,プレゼンテーション,パワポ等を用いた発表(受講者数によっては発表動画の作成と視聴となる場合がある),を行い,他薦投票による審査会(コンペティション)を実施する。審査では優秀賞等を決定し,その結果を成績評価に組み込む。また毎講義後に振返課題として新規に制作した化学ゲームに関する企画書等の提出を求める。提出された課題に関しては,添削等を行い,次回講義までに LMS を通してフィードバックを行う。 |
履修条件 | 選択科目 高校等において,「化学基礎」及び「化学」を履修していることが望ましい(必須ではない)。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目は DP1・3・5・6・7及び CP1・3・5・6・7に該当している。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方(ガイダンス)及び化学ゲームの体験を行う。 | 【事前学習】シラバスをよく確認する。高校の化学の教科書等を用い,その内容に関して復習する。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 教育工学分野におけるゲーム研究の変遷及び化学ゲームの作成法の解説,化学ゲームの体験を行う。 | 【事前学習】教育・学習ゲームに関する情報をインターネット等を利用して調べてくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第3回 | 化学ゲームの体験及び個人またはグループ単位での化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】化学ゲームに関する情報をインターネット等を利用して調べてくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第4回 | 化学ゲームの体験及び個人またはグループ単位での化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】化学ゲームに関する情報をインターネット等を利用して調べてくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第5回 | 科学英語論文の読解法の解説及び化学ゲームの体験,個人,またはグループ単位での化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】学術論文の読解法や化学ゲームに関する情報をインターネット等を利用して調べてくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第6回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ① に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第7回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ② に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第8回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ③ に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第9回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ④ に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第10回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ⑤ に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第11回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ⑥ に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第12回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ⑦ に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第13回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ⑧ に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第14回 | 化学ゲームに関する科学英語論文 ⑨ に記載されたゲームの再現とその実施及び個人またはグループ単位で化学ゲームの新規制作等を行う。 | 【事前学習】事前に配布された論文を読み,理解してくる。 【事後学習】講義後,その内容に関して復習し,各自あるいは学生間で確認してその理解を深める。また化学ゲームの制作等を行う。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
第15回 | 制作した化学ゲームの審査会と講義の総括を行う。審査会では他薦投票によってゲームの優劣を決める。優劣はゲームとしての完成度や教育効果の有無等を基準に学生が相互で審査する。 | 【事前学習】化学ゲーム及びプレゼン資料を完成させて提出する。 【事後学習】完成したゲームを用い,友人や学科単位でその効果を検証する。 | 【事前学習】0.5 時間 【事後学習】0.5 時間 |
その他
教科書 |
なし(講義で必要な論文等は配布する)。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価は, ・平常点:70 % ・審査会における相互評価による優劣(第 15 回講義):30 % とし,GPA 制度の基準に従って合否及び優劣を総合判断する。 ただし,最終講義回の審査会(コンペ)に発表資料の提出及び発表を行わない場合は成績評価の対象としない。 |
質問への対応 | メール等で随時受付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎8号館1階811室 メールアドレス:itou.kennichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 18:20 ~ 19:50 船橋校舎8号館811室
|
学生への メッセージ |
本ゼミナールでは,学生の皆さんの興味に基づいた積極性がその評価や学習効果を決める傾向にあります。化学的な素養や知識は「皆さんの認識と努力」で補える部分が多いので,是非ともよくよく考えて受講を検討してください。 |