2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 経済学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 藤木 秀明 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S42A |
クラス | 2年生以上の全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本講義では、経済や経済学を初めて学ぶ人あるいは経済学の基礎知識を身に付けたいという人を対象として、経済や経済学の基本から、ミクロ経済学およびマクロ経済学の理論の基礎までを取り上げて、経済や経済学に関する基本的知識を修得します。経済や経済学の基本的知識を身に付けて、現代の経済社会を自ら見極め読み解くことができるようになることを到達目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 |
履修条件 | 予備知識は特に必要なく,「経済学」や高校での「政治・経済」の履修も不要です。 文化教養サブメジャーコース指定科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4及びCP1・2・3・4に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 本講義の概要およびガイダンス 本講義全体の内容や流れ、目標、成績評価などを概説する。経済活動とは何かを考え、経済および経済学の学習の重要性について学ぶ。 | 【事前学習】この講義とその他の教養教育科目の講義内容についてそのシラバスを予め読み、何のために履修するのか、経済および経済学とは何かについて予め考えておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノートやシラバス等で確認・見直しを行っておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 市場メカニズムの基礎 経済学の専門用語の意味を正確に理解する。その上で、市場の存在によって交換と分業が可能となることについて学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 需要曲線と消費者余剰 家計の行動について学ぶ。価格と需要量の関係を示す需要曲線と、市場に参加することにで得られる便益の1つである消費者余剰という概念について学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 供給曲線と生産者余剰 企業の行動について学ぶ。供給曲線から生産者余剰を導出し、供給曲線の背後にある企業の利潤最大化行動につついて学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 市場の効率性 経済学における2つの評価基準(効率性と公平性)について学ぶ。その上で、効率的資源配分、市場への介入の効果、等について扱う予定である。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 部分均衡と一般均衡 ある特定の市場のみに限定した分析(部分均衡分析)と、他の市場への影響を考慮した分析(一般均衡分析)について学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 市場の失敗 価格(市場)メカニズムがうまく機能しない状況について理解を深めつつ、市場への失敗への対応策について学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 前半まとめ 第7回までで学んだ内容(ミクロ経済学)について復習する。授業の前半で中間試験を行い、後半で解説を行う。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | GDPと国民所得会計 経済の規模や活動の測定方法や捉え方について学ぶ。マクロ経済学で用いられる重要な専門用語の意味を正確に理解する。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 総所得の決定と財政政策 マクロ経済学の基礎理論を学ぶ。経済全体の所得はどのように決まるのか、拡張的財政政策の効果、財政再建への必要条件、等の内容について学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 貨幣と物価 経済の血液と言われる金融について学ぶ。貨幣とは何かについて学習した上で、金融の具体的な仕組みや金利(名目金利と実質金利の違い等)について学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 投資関数と金融政策 投資がどのように決定されるのかについて学ぶ。金融政策と投資及び景気との間の関係について理解する。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 国際マクロ経済学入門 国境を越えて取引されるモノ、サービス、資金を把握するための統計情報の読み方について学ぶ。為替レートや開放経済における経済政策の意義についても説明する。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 経済成長入門 マクロ経済学の学習を踏まえて、なぜ私たちが経済成長について学ぶ必要があるのか、どのようなメカニズムで経済成長が実現されるのかについて学ぶ。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 全体まとめ・定期試験 第9回から第14回までで学んだマクロ経済学の復習を行う。授業の前半で定期試験を行い、後半で解説を行う。併せて、講義全体の総括を行う。 | 【事前学習】前回までの講義内容をノート等で確認・見直しを行っておくこと。 【事後学習】今回の講義内容をノート等で確認・復習しておくこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
中村保・大内田康徳 『経済学入門』 ミネルヴァ書房 2017年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験及び期末試験にて評価致します。評価の比重は中間試験が50%、期末試験が50%です。 |
質問への対応 | メールで受け付けます。第1回目の授業においてメールアドレスをお知らせします。 |
研究室又は 連絡先 |
第1回目の授業において研究室及びメールアドレスをお知らせします。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:10 ~ 13:10 事前にメールで連絡してください。
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 事前にメールで連絡してください。
|
学生への メッセージ |
講義では出来る限り平易に解説していきます。講義を毎回受講し、熱心に学ぶ姿勢をもったやる気のある受講生を望みます。 |