2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養基礎ゼミナール
ジェンダー・セクシュアリティを考える
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 黒田 友紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S45C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ・「男らしさ」や「女らしさ」といったジェンダーについて考察することができる。 ・同性婚や性同一性障害といったセクシュアリティの問題について理解し、現代社会を考えることができる。 ・資料にもとづくディスカッションや発表を通して、自分の意見を根拠を示しながら表現することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・授業は、対面授業で実施する。 ・授業前半は,身近なジェンダーやセクシュアリティの問題に関する自分の経験や、関連する文献・映像資料から考察と分析を行い、後半は個人/グループによる調査と発表を行う。 |
履修条件 | ジェンダーやセクシュアリティに興味・関心がある人。 今は興味・関心がなくとも、考えてみたい人。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5・6・7及びCP1・3・5・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 授業の進め方、ジェンダー・セクシュアリティとは | 【事前学習】シラバスを読み、ジェンダーやセクシュアリティについて考えてくること。 【事後学習】次回までの課題に取り組み、ジェンダーやセクシュアリティについて調べてくること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 「男らしさ」と「女らしさ」、区分と差別 | 【事前学習】身近な生活のなかで、「男らしさ」「女らしさ」、男あるいは女という区別や差別について考えてくること。 【事後学習】ジェンダーという視点で周りの世界を見つめ、その課題について考えてくること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
第3回 | 生物学的な性と社会的に構築された性、ジェンダー・バイアス | 【事前学習】「ジェンダー」について考えてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、「ジェンダー」についての理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
第4回 | ジェンダーとジェンダー(1)メディアを通したジェンダー 絵本から考える | 【事前学習】メディアの中のジェンダー/セクシュアリティについて考えてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、絵本におけるメディアとジェンダーについてワークシートを作成してくること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】45分 |
第5回 | メディアとジェンダー(2)シンデレラの物語① ディズニー版シンデレラ | 【事前学習】シンデレラとディズニーアニメについて考えてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、シンデレラとジェンダーについて考察し、ワーク―シートを作成してくること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】45分 |
第6回 | メディアとジェンダー(3)シンデレラの物語② シンデレラをモチーフにした映画から考える | 【事前学習】シンデレラとジェンダーについて考えてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、シンデレラとジェンダーについて考察し、ワークシートを作成してくること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】45分 |
第7回 | メディアとジェンダー(4)考察(ディスカッション)とまとめ | 【事前学習】メディアとジェンダーについて考えてくること(15分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、「ジェンダー」についての理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(30分)。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
第8回 | セクシュアリティの問題(1)LGBTIQとは何か? | 【事前学習】セクシュアル・マイノリティ(LGBTIQ)について調べたり考えたりしてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、セクシュアリティについての理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
第9回 | セクシュアリティの問題(2)LGBTIQと同性婚 | 【事前学習】同性婚について調べたり考えてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、同性婚についてのワークシートを作成してくること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
第10回 | セクシュアリティの問題(3)LGBTIQをめぐる世界と日本の情況 | 【事前学習】日本や世界のLGBTIQをめぐる状況について、調べたり考えたりしてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、セクシュアリティをめぐる課題についてまとめておくこと。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
第11回 | 現代における「家族」とは? 包括的性教育とは? ジェンダーやセクシャリティから考える | 【事前学習】「家族」について考えてくること。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、ジェンダーやセクシュアリティの視点から理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】15分 【事後学習】30分 |
第12回 | ジェンダー・セクシュアリティに関する調査・報告の準備(1) | 【事前学習】それぞれの課題について考えてくること。 【事後学習】資料収集、プレゼン準備を行うこと。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第13回 | ジェンダー・セクシュアリティに関する調査・報告の準備(2) | 【事前学習】課題について、資料などの準備をしておくこと。 【事後学習】資料収集、プレゼン準備を行うこと。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】60分 |
第14回 | ジェンダー・セクシュアリティに関する調査・報告の準備(3) | 【事前学習】課題について、資料などの準備をしておくこと。 【事後学習】資料作成、プレゼン準備を行うこと。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】60分 |
第15回 | プレゼンテーションとまとめ | 【事後学習】プレゼンの準備をしておくこと(60分) 【事後学習】プレゼンの自己評価を行い、学んだことから考察を各自深め、最終レポートを作成すること。自分の関心のあるジェンダーやセクシュアリティに関する事柄について、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 |
授業では、毎回ハンドアウトや資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業内で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
・授業の課題・リアクションペーパー・調査の準備など(60%)、プレゼンテーションと最終レポート(40%)により、評価する。 ・課題やレポートについては、授業内でフィードバックを行う。 ・やむを得ない事情以外で、授業回数の1/3以上欠席した場合、最終レポートを提出しなかった場合は、原則として評価対象外とする。 |
質問への対応 | ・授業後あるいはメールにて対応します。 ・また、課題(リアクション・ペーパー)の質問の項目かメールに記載して頂けたら、個別あるいは全体にフィードバックします。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:5号館538A研究室、駿河台校舎:タワースコラS605(教職課程室) メール:ikarashi.yuki[at]nihon-u.ac.jp(メールを送信するときは、[at]を@に変えてください) ※メールの件名には、「教科名・学科・番号・氏名」を記載して下さい。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:00 ~ 16:00 5号館538A研究室
木曜 船橋 15:00 ~ 16:00 5号館538A研究室
|
学生への メッセージ |
※受講を希望する人は、初回授業にできるだけ参加して下さい。 ・受講生のニーズや学習状況に応じてシラバスは変更することがある。 ・積極的な参加を期待する。 ・図書館資料の活用やウェブなどの情報を活用して、各自学習に努めること。 ・CST-VoiceおよびGoogleクラスルームを必ず確認するようにして下さい。 |