2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
日本語Ⅱ(留)
N1レベルの漢字語彙の習得と助詞の意味的理解
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 柳 武司 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S56B |
クラス | 全学科共通の留学生 |
概要
学修到達目標 | 日本語能力試験のN2からN1程度のレベルとなる教材を用いて、日本語の実践的運用能力を習得出来るようにします。日本語Ⅱでは、主にWebでフリーになっている小説を対象に助詞の用法を含め、内容を理解できるようにします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「授業形態:オンデマンド型授業」CST VOICEを利用して、オンデマンド形式で行います。 毎回漢字試験を実施します。その後日本語で書かれた短編小説などの文章を用いて、格助詞の意味や内容を問う試験を実施します。それら試験については、翌週以降に動画で解答と解説を行います。 |
履修条件 | 留学生用の選択科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 日本語Ⅱの授業に関するガイダンスを行います。使用する小説を確定して、授業の方法や扱う内容について説明します。 | 授業前:シラバスの内容を確認の上、関連する事柄を調べて授業に臨むこと。 授業後:1回目授業時の漢字試験を実施して下さい。 | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 日本の短編講読1(講読と解釈その1) 日本語Ⅱで最初に扱う短編小説を提示し、内容を概観して試験に臨む準備をします。 | 授業前:第1回目の授業時に指定した常用漢字の習得をすること。 授業後:2回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい。 | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第3回 | 日本の短編講読1(講読と解釈その2) 第2回目の授業時に提示した短編小説の続きを提示し、内容を概観して授業3回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業2回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:3回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第4回 | 日本の短編講読2(講読と解釈その1) 日本語Ⅱで2つめに扱う短編小説を提示します。内容を概観して授業4回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業3回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:4回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第5回 | 日本の短編講読2(講読と解釈その2) 第4回目の授業時に提示した短編小説の続きを提示し、内容を概観して授業5回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業4回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:5回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第6回 | 日本の短編講読2(講読と解釈その3) 第4回目の授業時に提示した短編小説の続きで、授業5回目で読んだ内容以降を概観して授業6回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業5回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:6回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第7回 | 日本の短編講読3(講読と解釈その1) 日本語Ⅱで3つめに扱う短編小説を提示します。内容を概観して授業7回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業6回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:7回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第8回 | 日本の短編講読3(講読と解釈その2) 第7回目の授業時に提示した短編小説の続きを提示し、内容を概観して授業8回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業7回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:8回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第9回 | 日本の短編講読4(講読と解釈その1) 日本語Ⅱで4つめに扱う短編小説を提示します。内容を概観して授業9回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業8回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:9回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第10回 | 日本の短編講読4(講読と解釈その2) 第9回目の授業時に提示した短編小説の続きを提示し、内容を概観して授業10回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業9回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:10回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第11回 | 日本の短編講読4(講読と解釈その3) 第10回目の授業時に提示した短編小説の続きで、授業10回目で読んだ内容以降を概観して授業11回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業10回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:11回目授業時の漢字試験と小説試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第12回 | 「られる」を含む構文について 日本語の「られる」がつく文の用法について説明します。内容を理解したうえで、授業12回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業11回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:12回目授業時の漢字試験と「られる」に関する試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第13回 | 日本の短編講読に関して 日本語の構文で、様態と補語の区別について説明したうえで、授業13回目の試験に臨む準備をします。 | 授業前:常用漢字一覧で授業12回目の授業前に確認した後の2ページ分の範囲にある常用漢字の習得をすること。 授業後:13回目授業時の漢字試験と「様態と補語に関する試験を実施して下さい | 授業前:0.5時間 授業後:0.5時間 |
第14回 | 試験の内容を説明し、授業内小テストを実施します。 | 授業前:13回目までの問題で誤答部分を再確認し、小テストに備えること。 | 授業前:1時間 |
第15回 | 小テストの解答・解説を行い、日本語Ⅱで扱った短編小説にあった日本語文法をまとめ、この授業の総括を行います。 | 授業後:授業の13回分の記録などを参照して、不明な点を整理し、不明な点は一覧化して必要に応じ、メールで質問等を通知して下さい。 | 授業後:1時間 |
その他
教科書 |
特定の教科書は使わず、ClassroomからPDFなどを必要に応じて配布します。
|
---|---|
参考書 |
日本語の国語辞典があるとよいでしょう。電子辞書でも構いません。また、それ以外に必要となる参考書があれば、適時提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
漢字確認試験3点×13回(39点)及び小説試験3点×12回(36点)、更に授業14回目の小テスト25点を合計して最大100点満点の点数を算出します。 なお、正当な理由がなく、半期間に5回以上授業を欠席した場合には、成績評価しません。出席回数に関しては、漢字あるいは助詞試験及び小テストの実施にて評価します。 |
質問への対応 | まずは、メールにて連絡を下さい。質問内容と社会状況によっては、オフィスアワーで調整します。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:初修外国語研究室(5号館 541室) E-mail:yanagi.takeshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 14:40 事前に授業・メール等で連絡すること。
木曜 船橋 12:10 ~ 14:40 事前に授業・メール等で連絡すること。
金曜 船橋 13:10 ~ 14:40 事前に授業・メール等で連絡すること。
|
学生への メッセージ |
不明な点があったら、メールを利用して積極的に質問をして下さい。 |