2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大越 健斗 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X45E |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 授業を通して生徒の成長発達に寄与する教員となるための土台の構築を目標とする。そのために、特に次の4点の達成を目指す。 1.中学校学習指導要領(数学編)の理解 中学校学習指導要領(数学編)の内容を把握する。 2.教材開発能力の育成 「単元の本質の理解」、「生徒の意欲の喚起」を目指した教材を検討・作成する。 3.授業デザインおよび実践能力の育成 単元指導案を軸に授業指導案を検討・作成し、それに従って実際に模擬授業を行う。 4.相互検討による授業改善能力の育成 教材・指導案・模擬授業の相互検討を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業にて実施する。 |
履修条件 | 教職科目の必須課目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 1.本講座の進め方の説明 2.良い数学の授業についての本質観取 | 【事後課題】 「良い数学の授業」についての自身の考えについてのレポートの提出 | 【事後課題】 180分 |
---|---|---|---|
第2回 | ・学習指導要領の求める数学の授業とは 中学校学習指導要領解説を読み、学習指導要領(数学編)の改訂経緯と内容、数学科の目標について理解する。 | 【事後課題】 学習指導要領についての自身の理解のレポートの提出 | 【事後課題】 180分 |
第3回 | ・今日の数学教育の課題 今日の数学教育における諸課題およびその改善案として提示されている知見を整理する。 | 【事後課題】 今日の数学教育における諸課題およびその改善案として提示されている知見についての内容を整理する。 | 【事後課題】 120分 |
第4回 | 1.模擬授業単元の決定 2.1の単元における本質および生徒がよく行う誤りの検討 | 【事後課題】 模擬授業の単元および自身の担当する授業コマの内容において、その単元(内容)の本質、生徒が行いやすい誤り、指導上注意すべき点などを整理し、レポートとして提出する。 | 【事後課題】 240分 |
第5回 | 1.単元における本質および生徒がよく行う誤りの共有・検討 2.授業の作り方および指導案の作成 生徒の既有知識の想定、生徒がよく行う誤りの調査、授業目標の設定、教材作成、授業デザインの決定について検討する。それを踏まえて授業指導案を作成する。 3.評価について 評価基準および評価課題の作成について検討する。 | 【事後課題】 指導案、ワークシート、評価課題を提出する。 | 【事後課題】 240分 |
第6回 | 1.授業指導案の検討 2.評価課題の検討 | 【事後課題】 授業でのやりとりをもとに指導案、ワークシート、評価課題を修正し、提出する。 | 【事後課題】 240分 |
第7回 | 1.授業における働きかけについて 板書、説明時の声がけや姿勢など授業における働きかけの目的や影響について検討する。 2.グループでの授業の予行練習および指導案・評価課題の修正 | 【事後課題】 授業でのやりとりをもとに指導案、ワークシート、評価課題を修正する。 | 【事後課題】 180分 |
第8回 | 模擬授業1: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート (全員):模擬授業(後半)の指導案及びワークシートの提出 | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
第9回 | 模擬授業2: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート (全員):模擬授業(後半)の指導案及びワークシートの提出 | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
第10回 | 模擬授業3: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート (全員):模擬授業(後半)の指導案及びワークシートの提出 | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
第11回 | 模擬授業4: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
第12回 | 模擬授業5: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
第13回 | 模擬授業6: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
第14回 | 模擬授業7: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
第15回 | 模擬授業8: 模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行い、全体で検討する。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案のレポート (全員):最終レポート | 【事前課題】 (教師役のみ)240分 【事後課題】 180分 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
自身の中学時代に使用した教科書、参考書、問題集を適宜参考にしてください。
必要に応じて授業中にプリントの配布、HPのリンクの提示を行います。
|
成績評価の方法 及び基準 |
提出物(レポート、指導案、ワークシート、最終レポート)、および模擬授業(模擬授業、授業の反省、他の模擬授業へのコメント)から評価する。 |
質問への対応 | 授業後に対応します。気軽に質問に来てください。 |
研究室又は 連絡先 |
初回の授業で提示ます。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 15:40 ~ 16:40
|
学生への メッセージ |
自身の中学校での数学の授業の経験および学習指導要領を踏まえ、公教育としての数学科の目的を検討します。 また、実際に模擬授業を行うことで、具体的なイメージとともに該当単元の理解の深化及び授業設計・実践能力の向上を目標とします。 |