2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大越 健斗 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X46C |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 高等学校の数学科の教員として、授業を通して生徒の成長発達に寄与する教員となるための土台の構築を目標とする。そのために、特に以下の4点の達成を目指す(前半3点は数学科教育法Ⅰと同じである)。 1.教材開発能力の育成 「単元の本質の理解」、「生徒の意欲の喚起」を目指した教材を検討・作成する。 2.授業デザインおよび実践能力の育成 単元指導案を軸に授業指導案を検討・作成し、それに従って実際に模擬授業を行う。 3.相互検討による授業改善能力の育成 教材・指導案・模擬授業の相互検討を行う。 4.多様な授業方法の理解 様々な授業方法(ICTの利用を含む)を知り、模擬授業にて実践する。それにより各授業形態の特徴を知り、必要に応じて使えるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業にて実施する。 |
履修条件 | 教職科目の必須科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 1.本講座の進め方の説明 2.良い数学の授業についての本質観取 | 【事後課題】 良い数学の授業についての自身の考えの提示(レポート) | 4 |
---|---|---|---|
第2回 | 1.授業方法の紹介(「教えて考えさせる授業」) 2.紹介した授業方法の実践 3.指導案及びワークシートの作成 | 【事後課題】 作成した指導案及びワークシートの提出 | 4 |
第3回 | 1.(前回の授業課題の)指導案及びワークシートの検討 2.授業方法の紹介(ジグゾー法) 3.紹介した授業方法の実践 4.指導案及びワークシートの作成 | 【事後課題】 作成した指導案及びワークシートの提出 | 4 |
第4回 | 1.(前回の授業課題の)指導案及びワークシートの検討 2.授業方法の紹介(ペア学習・協同探究学習・複数解法の提示) 3.紹介した授業方法の実践 4.指導案及びワークシートの作成 | 【事後課題】 作成した指導案及びワークシートの提出 | 4 |
第5回 | 1.(前回の授業課題の)指導案及びワークシートの検討 2.授業方法の紹介(ICTの利用①) 3.紹介した授業方法の実践 4.指導案及びワークシートの作成 | 【事後課題】 作成した指導案及びワークシートの提出 | 4 |
第6回 | 1.(前回の授業課題の)指導案及びワークシートの検討 2.授業方法の紹介(ICTの利用②) 3.紹介した授業方法の実践 4.指導案及びワークシートの作成 | 【事後課題】 作成した指導案及びワークシートの提出 | 4 |
第7回 | 1.(前回の授業課題の)指導案およびワークシートの検討 2.模擬授業の担当回の決定 3.模擬授業単元の内容の復習および検討 4.指導案およびワークシートの作成 | 【事後課題】 作成した指導案及びワークシートの提出 | 4 |
第8回 | 1.指導案およびワークシートの検討・修正 2.グループ内での授業の予行・修正 | 【事後課題】 作成した指導案及びワークシートの提出 | 4 |
第9回 | 模擬授業1: これまでに学んだ授業方法を参考に、模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行う。生徒が主体的・能動的に理解を深める授業を目指す。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案についてのレポート | 4 |
第10回 | 模擬授業2: これまでに学んだ授業方法を参考に、模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行う。生徒が主体的・能動的に理解を深める授業を目指す。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案についてのレポート | 4 |
第11回 | 模擬授業3: これまでに学んだ授業方法を参考に、模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行う。生徒が主体的・能動的に理解を深める授業を目指す。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案についてのレポート | 4 |
第12回 | 模擬授業4: これまでに学んだ授業方法を参考に、模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行う。生徒が主体的・能動的に理解を深める授業を目指す。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案についてのレポート | 4 |
第13回 | 模擬授業5: これまでに学んだ授業方法を参考に、模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行う。生徒が主体的・能動的に理解を深める授業を目指す。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案についてのレポート | 4 |
第14回 | 模擬授業6: これまでに学んだ授業方法を参考に、模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行う。生徒が主体的・能動的に理解を深める授業を目指す。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案についてのレポート | 4 |
第15回 | 模擬授業7: これまでに学んだ授業方法を参考に、模擬授業(代表者3名が模擬授業(15分/回))を行う。生徒が主体的・能動的に理解を深める授業を目指す。 | 【事前課題】 (教師役の学生のみ)事前に指導案およびワークシートを提出 【事後課題】 (生徒役):授業者への生産的コメントの提出 (教師役):授業の反省及び改善案についてのレポート (全員):最終レポート | 4 |
その他
教科書 |
書籍・論文を適宜紹介します。
|
---|---|
参考書 |
「教えて考えさせる授業」については、それを解説した市川研究室HP(https://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/ok-toppage.html)を参考にしてもよいでしょう。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(指導案、ワークシート、最終レポート)および模擬授業(指導案、ワークシート、模擬授業)を参考に評価します。 |
質問への対応 | 授業後に対応します。気軽に質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
初回の授業で提示します。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 15:40 ~ 16:40
|
学生への メッセージ |
様々な授業方法を知り、それぞれの授業の目的にあわせて適当な授業デザインを選択し、実践できる力の獲得を目指します。 |