2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)特別活動・総合的な学習の時間の指導法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 若林 匡 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X65I |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「特別活動」においては、学校教育における「特別活動」の意義や「人間関係形成」・「社会参画」・「自己実現」の三つの視点に基づく目標及び育成を目指す資質・能力の理解、特別活動の指導原理を踏まえた「チーム学校」としての指導体制、学校種の違いによる活動内容の変化、各教科及び道徳教育、生徒指導、キャリア教育との往還的な関連、地域や関係組織と連携した組織的な対応等の「特別活動」の指導法に関する必要な知識・技能を身に付け資質・能力の向上を図る。 「総合的な学習・探究の時間」においては、学校教育における「総合的な学習・探究の時間」の意義や各教科等で育まれる見方・考え方を総合的に活用して、広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え、実社会・実生活の課題を探究する「主体的・協働的な学び」の理解、各学校で設定する目標や探究課題、育成を目指す資質・能力に基づく指導計画の作成、学習評価等の「総合的な学習・探究の時間」の指導法に関する知識・技能を身に付け資質・能力の向上を図る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを利用した一斉・講義形式の対面授業を原則とし、必要に応じて課題解決のための演習(グループ討議・発表等)の場を設定し授業を進める。 |
履修条件 | 教職課程の必修科目。 ・ 学習指導要領や教育課程編成に関する基礎的な知識の理解 ・ 中等教育における「特別活動」及び「総合的な学習の時間」に関する経験知の整理 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 学校教育における「特別活動」及び「総合的な学習の時間」の実際 | 【事前】 「特別活動」及び「総合的な学習の時間」に関する経験知について整理しておくこと。 【事後】 補助資料により確認事項を整理し、授業全体の見通しをもつ。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 学習指導要領と教育課程の編成 | 【事前】 テキスト(中・高特)第1章を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第3回 | 学習指導要領における「特別活動」の変遷 | 【事前】 授業資料を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第4回 | 「特別活動」の目標及び指導内容・学習過程 | 【事前】 テキスト(中・高特)第2章を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第5回 | 「学級活動・ホームルーム活動」の目標及び指導内容・指導方法 | 【事前】 テキスト(中・高特)第3章1節を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第6回 | 「学級活動・ホームルーム活動」の指導の実際 | 【事前】 授業資料を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第7回 | 「生徒会活動・学校行事」の目標及び指導内容・指導方法 | 【事前】 テキスト(中・高特)第3章2・3節を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第8回 | 「クラブ活動」の目標・部活動及び特別活動の指導計画 | 【事前】 テキスト(中・高特)第4章を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第9回 | 「特別活動」の教育的意義 | 【事前】 テキスト(中・高特)及び授業資料を確認・整理しておくこと。 【事後】 教育課程における「特別活動」の教育的役割及び指導方法について理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第10回 | 学習指導要領における「総合的な学習・探究の時間」の変遷 | 【事前】 テキスト(中・高総)第1・2章を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深めてる。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第11回 | 「総合的な学習・探究の時間」の目標及び指導内容 | 【事前】 テキスト(中総)第3・4章、(高総)第3~6章を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第12回 | 「総合的な学習・探究の時間」の学習過程 | 【事前】 テキスト(中総)第7・8章、(高総)第9・10章を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第13回 | 「総合的な学習・探究の時間」の指導計画 | 【事前】 テキスト(中総)第5・6・9章、(高総)第7・8・11章を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 授業資料及び授業課題により理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第14回 | 「総合的な学習・探究の時間」の教育的意義 | 【事前】 テキスト(中・高総)及び授業資料を確認・整理しておくこと。 【事後】 教育課程における「総合的な学習・探究の時間」の教育的役割及び指導方法について理解を深める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
第15回 | 「特別活動」及び「総合的な学習・探究の時間」の授業構想 | 【事前】 授業資料を読み、確認事項を整理しておくこと。 【事後】 「特別活動」及び「総合的な学習・探究の時間」実践上の課題を明らかにし、教職に対する意欲を高める。 | 【事前】2時間 【事後】2時間 |
その他
教科書 |
文部科学省 『中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説「特別活動編」』 東山書房 2018年
文部科学省 『中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説「総合的な学習の時間編」』 東山書房 2018年
文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年度告示)解説「特別活動編」』 東京書籍 2019年
文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年度告示)解説「総合的な探究の時間編」』 学校図書 2019年
・ 教職を希望する学校種の学習指導要領解説を準備すること。授業は、原則として中学校学習指導要領解説に基づき進めるが、平成29年・30年の学習指導要領の改訂において、「総合的な学習の時間(中学校)」と「総合的な探究の時間(高等学校)」では、目的及び指導方法において生徒の発達の段階を踏まえて改訂された部分があり、比較検討が必要な場合には両解説を用いる。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
・ 各授業レポート内容及び提出状況(60%)、第9回・14回授業における課題レポート(40%)を規準として総合的に評価する。 |
質問への対応 | ・ 授業内容に関する質問及び提出された授業・課題レポートの内容に関しては適宜個別に対応し,全体での確認が必要と判断した場合には授業内で説明・確認を行う。 |
研究室又は 連絡先 |
・ 初回の授業で伝達する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
・ 授業の日程及び展開、評価方法について、第1回授業において説明するので、履修希望者は必ず確認すること。 ・ 原則として各授業及び課題レポートは必ず提出し、提出期限に遅れる場合ややむを得ず履修を中断する場合は状況を連絡すること。 |