2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)生物学概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 平戸 祐喜 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y26F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 中学・高校での生物学教育に必要な内容を習得することができる。生命とは何かという概念を理解するための基礎的な知識や考え方を習得できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 |
履修条件 | 予備知識として、化学の初歩的な知識も復習しておくことが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | ガイダンス 生命とはなにか | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 細胞の構造と機能 (原核細胞・真核細胞、細胞内小器官) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 細胞の構造と機能2 (細胞内小器官、細胞膜と物質の輸送) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 生体を構成する成分 (アミノ酸、タンパク質、糖、脂質) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 酵素のはたらき (酵素、反応速度、阻害) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | エネルギーの獲得 (代謝、呼吸によるエネルギー生産) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | エネルギーの獲得2 (代謝、呼吸以外のエネルギー生産方法) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 中間試験 | 【事前学習】今までの授業内容について整理しておく 【事後学習】出題された内容を確認し、不明な点があればまとめる | 【事前学習】180分 【事後学習】 60分 |
第9回 | 分子遺伝学 (細胞分裂、細胞周期) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | 分子遺伝学2 (遺伝子、セントラルドグマ) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 生物の体内環境の維持 (免疫) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | バイオテクノロジー(遺伝子組換え) 生物の分類(ドメイン、系統樹) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 生物の進化 (生命の起源、分化) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 生態と環境 (バイオーム、環境微生物、生態系) | 【事前学習】参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する 【事後学習】配布された資料を確認し、疑問点があればまとめる | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 試験とその解説 | 【事前学習】今までの授業内容について整理しておく 【事後学習】出題された内容を確認し、不明な点があればまとめる | 【事前学習】180分 【事後学習】 60分 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
秋久俊博、長田洋子 編 『生体分子化学』 共立出版 2008年 第2版
D・サダヴァ 『カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学』 講談社 2021年
長野敬、牛木辰男 監修 『サイエンスビュー 生物総合資料』 実教出版 2019年 第4版
高校生物の教科書や参考書、資料集などがあるとよい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間(30%)と期末試験(50%)および課題への取り組み状況(20%)により評価。 |
質問への対応 | 課題として対応する。また、授業終了後教室にて受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
hirato.yuki22@nihon-u.ac.jp (アットマークは半角へ変換してください) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
高校で生物を選択してこなかった人向けに進めていきます。生命のしくみの面白さを一緒に学びましょう! 授業計画欄の各回に括弧付きのキーワードを記載したので、事前学習の目安にしてください。 |