2024年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館実習A(見学) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 伊豆原 月絵 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y46F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 今まで学習してきた博物館についての知識や理解を深めるために、博物館(博物館、美術館、水族館、動物園、資料館、科学館、プラネタリウム)などのさまざまな施設の見学を行い、博物館の種別ごとの展示方法、教育目的、理念、役割等の実態について理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、対面で行う。実習前に見学先の博物館に関して事前学修を行う。実習においては博物館の学芸員及び職員による解説を伴う館内(バックヤード含む)の見学をする。実習後は、事後学修を行う。また、これ以外に学生自身で博物館の見学を行い、レポートの提出をする。 |
履修条件 | 学芸員課程の講義科目を全て履修していることが望ましい。ただし、2年生以上で、講義科目を履修中の場合は実習A(見学)は、履修することができる。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス 見学実習1の事前実習 博物館実習の目的 見学:国立博物館、公立博物館、企業博物館、科学館、資料館、水族館、美術館、動物園、大学博物館等に行く。 | 【事前学修】シラバスの内容を熟読して、授業内容についてよく理解しておくこと。 【事後学修】博物館を見学する意義について理解を深め、見学予定の博物館について事前に調べて整理しておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 見学実習1 来館者としての視点(問題点と良い点)、教育プログラムについて考えながら見学をする。 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第3回 | 見学実習1の事後学修、見学実習2の事前学修 展示方法、教育プログラム、博物館の理念について考える。 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第4回 | 見学実習2 来館者としての視点(問題点と良い点)、教育プログラムについて考えて見学をする。 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第5回 | 見学実習2の事後学修、見学実習3の事前学修 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第6回 | 見学実習3 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第7回 | 見学実習3の事後学修、見学実習4の事前学修 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第8回 | 見学実習4 来館者としての視点(問題点と良い点)、教育プログラムについて | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第9回 | 見学実習4の事後学修、見学実習5の事前学修 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第10回 | 見学実習5 来館者としての視点(問題点と良い点)、教育プログラムについて | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第11回 | 見学実習5の事後学修、見学実習6の事前学修 | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第12回 | 見学実習6 来館者としての視点(問題点と良い点)、教育プログラムについて | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第13回 | 見学実習6の事後学修、見学実習7の事前学修 展示方法について、博物館の理念について | 【事前学修】指定された博物館の提示された授業内容について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第14回 | 事後の実習7 | 【事前学修】いままで見学して得られたことについての発表原稿を作る。 【事後学修】意見交換から考えたことについて学習支援サイトに提出すること。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
第15回 | 見学実習7の事後学修、博物館見学を踏まえた今後の博物館の課題 | 【事前学修】学芸員の仕事のあり方を考える。 【事後学修】自分が学芸員の職についた際は、何をすべきかを考え学習支援サイトに提出すること。 | 【事前学修】 0.5 時間 【事後学修】 0.5 時間 |
その他
教科書 |
プリントなど適時配布します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
博物館見学の際の事前学修20%、見学態度40%、レポート40% 見学後、必ず2週間以内に、レポートを提出してください。 |
質問への対応 | 授業前後に対応たします。または、面接時間の約束のために、教員のメールに問い合わせください。 件名に、学科・学年・氏名・用件を 書いてください。 |
研究室又は 連絡先 |
授業の第1回に提示いたします。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:30 ~ 16:30 1号館講師室
水曜 船橋 15:30 ~ 16:30 5号館研究室
|
学生への メッセージ |
実習Aでは、博物館のバックヤード見学や専門職員・技師より解説をしていただきます。学習してきたことを再度確認できること、新しい知識が増え、充実した時間となることでしょう。実習は、訪問する館園の都合上、別日程で行われることから、掲示板およびメールを確認してください。必ずお知らせメールを受けたら、お返事をください。見学には、博物館の見学の他、事前、事後の実習として、教室で授業を行いますので、必ず出席してください。 |