2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)生徒指導・進路指導論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 宮古 紀宏 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y64D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本授業は、将来教員を志望する学生を対象に、生徒指導及びキャリア教育(進路指導を含む)の分野における概念的かつ理論的な理解を得ることと、教育現場を想定した基礎的な生徒指導・進路指導実践力を育むことを目的とする。 学修到達目標は、以下の3つである。 1.学校教育における生徒指導と進路指導・キャリア教育の機能について、総合的に把握するとともに、合意に基づいた学校指導体制の整備・構築や共通理解・共通実践等の組織的対応の意義を理解し、説明できる。 2.児童生徒理解のためのアセスメント、生徒指導及び進路指導・キャリア教育の理論及びそれらの理論に基づいた実践に関する知識を習得し、説明できる。 3.学校をはじめ、各種関係機関と連携・協働した生徒指導や進路指導・キャリア教育の意義や様々な実施形態について理解し、その必要性を説明できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業は、原則、「対面授業」として開講する。授業資料の掲示等で、Google Classroomを使用する。 |
履修条件 | 教育学に関する基礎的な科目の単位を修得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 生徒指導の概念と機能 【内容】『学習指導要領』や『生徒指導の手引』、『生徒指導提要』等の公的資料をもとに、生徒指導の定義とその概念の変遷を説明するとともに、学校の教育活動における生徒指導の位置付けや機能(生徒指導機能論)について講義を行う。 | 【事前学習】 履修を希望した動機や理由について内省し、明確にする。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 学校における生徒指導体制 【内容】効果的な生徒指導の原則として、校内の生徒指導体制(教育相談体制含む)の整備・構築の意義について説明する。特に、生徒指導の方針・基準の合意に基づく明確化・明文化や足並みを揃えた粘り強い指導・支援が重要であること等について、講義を行う。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第3回 | 生徒指導の方法原理と学級経営 【内容】生徒指導実践の基本的な場となる学級における有効な運営について、ルールとリレーションの概念を用いて解説する。また、生徒指導の方法論として、集団指導と個別指導の各種理論について解説するとともに、具体的に学校現場における実践事例を紹介しつつ、実践方法について講義を行う。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第4回 | 進路指導・キャリア教育の意義 【内容】進路指導やキャリア教育に関する概念について、公的文書等をもとに整理し、教育課程における進路指導・キャリア教育の位置付けや教育活動全体を通じて実施するキャリア教育の在り方等について解説する。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第5回 | 進路指導・キャリア教育の組織体制とカリキュラム・マネジメント 【内容】進路指導に関する学校の組織体制とキャリア教育の視点を持ったカリキュラム・マネジメントについて、解説する。また、校務分掌上の進路指導部の役割や具体的な業務について、講義する。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第6回 | 進路指導・キャリア教育の理論 【内容】キャリア・カウンセリングやキャリア・ガイダンスの基礎理論について、解説する。また、キャリア教育における自己評価やポートフォリオ等のリフレクションに関する理論について講義を行う。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第7回 | 進路指導・キャリア教育の実際 【内容】キャリア教育の具体的実践について、職業に関する体験活動や地域と連携した活動等の事例をもとに紹介、解説する。また、活動のねらいや内容・方法、評価の在り方について講義を行う。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第8回 | 地域と連携した進路指導・キャリア教育 【内容】キャリア教育コーディネーターやコミュニティ・スクール等の事例をもとに、学校を基点に関係機関と連携して進路指導・キャリア教育を展開する意義や課題について、講義する。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第9回 | 児童生徒の抱える多様なリスクと問題・諸課題(1)-暴力行為- 【内容】暴力行為に焦点を当てて、その発生件数の推移とともに、対策に関する政策論の変遷について解説する。また、現在の暴力行為に対する具体的な指導・支援の実際について、あわせて講義を行う。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第10回 | 児童生徒の抱える多様なリスクと問題・諸課題(2)-いじめ- 【内容】いじめに焦点を当てて、その認知(発生)件数の推移とともに、対策に関する政策論の変遷について解説する。また、現在のいじめに対する具体的な指導・支援の実際について、あわせて講義を行う。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第11回 | 児童生徒の抱える多様なリスクと問題・諸課題(3)-不登校- 【内容】不登校に焦点を当てて、その発生件数の推移とともに、対策に関する政策論の変遷について解説する。また、現在の不登校に対する具体的な指導・支援の実際について、あわせて講義を行う。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第12回 | 懲戒・体罰 【内容】学校教育法第11条をはじめ、児童生徒の懲戒、体罰等について、その法的理解をはじめ、参考事例をもとに、具体的に解説する。また、学校教育法第35条の出席停止についても取上げ、懲戒と異なることについて解説する。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第13回 | 学校と関係機関の連携 【内容】学校と学校を取り巻く地域にある各種関係機関について役割や権限を踏まえて解説するとともに、現在の連携施策の動向として、緊急時対応から日常的な連携、そして「チームとしての学校」の経緯について、講義する。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第14回 | 米国の生徒指導 【内容】米国を例に、児童生徒の健康や適応をはじめ、向社会性を向上させるための生徒指導体制づくりのプログラムや被害と加害のリスクを抱えた児童生徒のためのオルタナティブ教育プログラム等について、実践と制度の両面から講義する。 | 【事前学習】 事前にWeb上で提示する資料を精読する。 【事後学習】 Web上で提示された資料等を復習し、知識の確認、整理をする。 | 【事前学習】 1.5時間 【事後学習】 2.5時間 |
第15回 | 総括(最終レポート及びその解説) 【内容】最終レポートの提出と総括としてその解説を行う。 | 【事前学習】 これまでの配布資料等を精読し、最終レポートに向けた準備を行う。 【事後学習】 学習が不十分な事項について、確認する。 | 【事前学習】 3時間 【事後学習】 1時間 |
その他
教科書 |
文部科学省 『生徒指導提要』 2022年
『生徒指導提要』は以下のURLからダウンロード可能。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1404008_00001.htm
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
①授業出席・授業時の活動・リフレクションペーパー作成(40%) ②最終レポート課題(60%) |
質問への対応 | 質問がある方は、主に各回授業後に受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
miyako.norihiro20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 00:00 ~ 00:00
|
学生への メッセージ |
生徒指導等に対する問題意識をもって、主体的に授業に参加することを望みます。 |