2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)教育実習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 4年 |
担当者 | 柴山・黒田 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y65D |
クラス | 高校免許のみを取得する学生用 |
概要
学修到達目標 | ・教材研究と授業での実践を通して、教師としての実践力を身に付ける。 ・さまざまな指導法やICT機器の使用を研究し、実践する力を身に付ける。 ・授業後の日々の振り返り(省察)を通して、授業デザインを修正・更新する力を身につける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教育実習実習校(高等学校)において、教材研究、観察実習・参加実習・教壇実習をとして、学習指導および生徒指導などの教育活動を実践し、省察を行う。 |
履修条件 | ・教職課程の選択必修科目である。 ・教育実習履修許可条件を満たしていること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 教育実習のガイダンス ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】教育実習日誌に必要事項を記載し、課題を明確にしておくこと 【事後学習】観察実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 観察実習と授業・教材研究 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】観察実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】観察実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 観察実習と授業・教材研究 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】観察実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】観察実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 観察・参加実習と授業・教材研究 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】観察実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】観察実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 観察・参加実習と授業・教材研究 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】観察実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】観察実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 参加・教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】教壇授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 参加・教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】教壇授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】教壇授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】教壇授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】教壇授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】研究授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業の準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 | 【事前学習】研究授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業の準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 ※研究授業は各学校の予定で行う。 | 【事前学習】授業の準備をすすめ、実習などを通して課題を明確にしておくこと 【事後学習】教壇実習などの振り返りをしてまとめ、授業の準備に活かすこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 ※研究授業は各学校の予定で行う。 | 【事前学習】実習をとおして課題を明確にしておくこと 【事後学習】教育実習の振り返りをしてまとめること | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 教壇実習と授業・教材研究と省察 ※内容は一例であり、各学校における教育活動によって異なる。 ※研究授業は各学校の予定で行う。 | 【事前学習】実習をとおして課題を明確にしておくこと 【事後学習】教育実習の振り返りをしてまとめること | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第16回 | . | . | . |
第17回 | . | . | . |
第18回 | . | . | . |
第19回 | . | . | . |
第20回 | . | . | . |
第21回 | . | . | . |
第22回 | . | . | . |
第23回 | . | . | . |
第24回 | . | . | . |
第25回 | . | . | . |
第26回 | . | . | . |
第27回 | . | . | . |
第28回 | . | . | . |
第29回 | . | . | . |
第30回 | . | . | . |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
学習指導、生徒指導、服務、勤務状況等の事項について総合的に評価する。 |
質問への対応 | 各学校の担当教員に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
大学で対応する必要がある事柄については、教務課、研究室指導教員、教職担当教員のいずれに連絡すること。 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 柴山:538B(まずはメールでお問い合わせください)
木曜 船橋 15:00 ~ 16:00 黒田:538A:まずはメールで問い合わせをしてください
土曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 柴山・黒田(教職課程室・S605)
|
学生への メッセージ |