2024年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)教育実習事前・事後指導 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 4年 |
担当者 | 大久保・久保田 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y65E |
クラス |
概要
学修到達目標 | ・教育実習に参加する前に、教育実習の意義・教材研究・授業づくりの方法、模擬授業(指導案の作成・板書や発問・ICT機器の活用など)を身に付ける。 ・教育実習後に、自分の授業と教育活動をリフレクション(省察)し、課題を共有し解決する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・授業は、原則として、対面で実施する。 ・全体授業および、教育実習科目ごとのクラス別演習にて授業を行う。 ・授業づくりや教材研究、そして教育実習の心得などを学ぶ講義のほか、教育実習先の授業の準備として、模擬授業を行う。 |
履修条件 | ・教育実習を行う学生は必修。 ・本科目は、3年後期から始まり4年までの科目として開講されるが、教育実習に行くことができなかった場合は、再履修となる。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 教育実習事前・事後指導の全講義に関する説明,教育実習登録のための指導 | 【事後学習】学習指導計画の作成の準備をしておくこと(240分) | 【事後学習】240分 |
---|---|---|---|
第2回 | 教材研究と学習指導案の作成について, 模擬授業のグループ分け | 【事後学習】授業での配布資料などを参考に、学習指導計画の作成の準備をすること(240分) | 【事後学習】240分 |
第3回 | 教育実習の手引き及び日誌を使用してのポイント整理 | 【事前学習】教育実習の手引きを精読しておくこと(60分) 【事後学習】授業での配布資料などを参考に、学習指導計画の作成の準備をすること(180分) | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第4回 | 教育実習生の体験報告から学ぶ | 【事後学習】教育実習に臨むにあたって、自分の課題を明らかにして、具体的な目標をたてること(120分) | 【事後学習】240分 |
第5回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(240分) | 【事前学習】学習指導案を作成し、模擬授業の準備をしてくること(360分) 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(60分) | 【事前学習】360分 【事後学習】60分 |
第6回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり | 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(120分) | 【事後学習】120分 |
第7回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり | 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(120分) | 【事後学習】120分 |
第8回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり | 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(120分) | 【事後学習】120分 |
第9回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり | 【事前学習】学習指導案を作成し、模擬授業の準備をしてくること(240分) 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(60分) | 【事前学習】240分 【事後学習】60分 |
第10回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり | 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(120分) | 【事後学習】120分 |
第11回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり | 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(120分) | 【事後学習】120分 |
第12回 | 教材研究と学習指導案の作成,模擬授業とふりかえり | 【事後学習】模擬授業を振り返り、課題を明確にすること(120分) | 【事後学習】180分 |
第13回 | 教科指導・授業づくり(教科別) | 【事前学習】自分の教科における授業づくりについて考えてくること(60分) 【事後学習】授業内容を受けて、授業づくりの準備をすること(240分) | 【事前学習】60分 【事後学習】240分 |
第14回 | 教育実習直前の指導(教育実習生の心構えと勤務上の諸注意等) | 【事前学習】教育実習の手引きを精読し、教育実習にむけた課題を明確にして臨むこと(120分) 【事後学習】授業や配布資料などを参考に、教育実習の準備をすること(180分) | 【事前学習】90分 【事後学習】180分 |
第15回 | 教育実習の省察・総括,教職への展望(7月か11月以降) ※教育実習日誌を持参すること。 | 【事前学習】教育実習を振り返り、自分の課題を明確にして臨むこと(120分) 【事後学習】授業での省察を振り返り、自分の課題をまとめておくこと(120分) | 【事前学習 120分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 |
授業時に提示する。
|
---|---|
参考書 |
授業時に提示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
・全体授業、教科別演習の成績を総合的に判断する。 ・原則として、欠席は認めない。事情により欠席する場合は、事前に担当まで連絡し、指示を受けること(授業担当者まで連絡すること)。 |
質問への対応 | 初回授業および教科別授業の際に伝達する。 |
研究室又は 連絡先 |
初回授業および教科別授業の際に伝達する。 |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 00:00 ~ 00:00 全体担当(柴山)S605:まずはメールで問い合わせてください。
土曜 駿河台 12:30 ~ 13:10 全体担当(黒田)S605:まずはメールで問い合わせてください
|
学生への メッセージ |
・教育実習事前事後指導は、3年生後期から4年にかけて行う授業であり、授業は集中(不定期)で行われるため、授業日程については必ず掲示板/Googleクラスルーム/CST-VOICE等で確認すること。 ※11月までには、教育実習事前指導用のクラスルームに招待するので、各自連絡を確認すること。 ・原則として、欠席は認めない。事情により欠席する場合は、事前に担当まで連絡し、指示を受けること(授業担当者まで連絡すること)。 ・履修登録は、4年生の前期に行うこと。 |