2024年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築材料Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大塚 秀三 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C11F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 仕上材料は、使用環境によって外装材料(屋根、外壁)と内装材料(天井、内壁、床)に区別され、それぞれ要求される性能が異なる。本講義を受講することによって,人間が快適に生活する空間を創るために使用する仕上材料の性質・施工方法及び環境影響について理解できるようになる。 科目ナンバリング:MFmE-212 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「オンデマンド型授業」 Google Classroomを利用して,オンデマンド形式で行う。 教科書及び配布資料を用いて動画等によって解説するとともに、当日講義した内容について小テストを実施し,次回講義にて解説を配信する。 |
履修条件 | 本講義は,選択必修科目である。 建築材料Ⅰを履修しておくことが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明:授業の主旨と学習目標の確認及び建築仕上材料についての概略を説明する。 | 【事前学習】身の回りの建築物の仕上げ材料を観察して,その特徴を調べておく 【事後学習】授業時に作成した演習ノート等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 石材及び無機質系材料:石材の分類・採石・性質・仕上方法、石灰及びせっこうについて説明する。 | 【事前学習】教科書のp.156~160,p.215~217を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 陶磁器:タイル、れんが、瓦及び衛生陶器について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.218~222,p.45~47,p.39~41,p.70~72を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 金属系材料:ステンレス鋼、アルミニウム及び銅について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.141~155を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 左官材料及び塗装材料:各種左官材料及び仕上塗材並びに塗料について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.104~115を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | ボード状材料:フローリング、セメント系ボード類、せっこうボード及びパーティクルボードの種類及び特性について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.238~242を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | シート状材料及び建具類:カーペット、床シート・タイル、畳及び壁紙並びにサッシ、扉について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.66-69を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 中間理解度確認レポートと解説:陶磁器、金属系材料、左官・塗装材料、ボード材料およびシート材料・建具類を対象とする。 | 【事前学習】第7回までの授業内容を復習して正確に理解しておくこと 【事後学習】中間理解度確認レポートで間違った箇所について調べ,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 採光材料:各種ガラスの製造方法及び特性を中心に説明する。 | 【事前学習】教科書のp.223-226を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 防・耐火材料:火災時における燃焼、防火材料及び耐火構造について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.79-84を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 防水・防湿材料:屋根葺き材料、メンブレン防水材料及びシーリング材について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.76-78,p.118-122,p.48-49を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 断熱材料及び音響材料:断熱材の種類及び特性、遮音材料(界壁・床)、吸音材料及び防振材料について説明する。 | 【事前学習】教科書のp.85-89,p.90-92を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 電磁制御材料、免震・制振材料、接合材料:電磁波吸収・遮蔽材料、免震材料・制振材料及び接着剤について説明する。 | 【事前学習】図書館等で電磁制御材料および免震・制振材料について調べるとともに,教科書のp.93-103を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 仕上げ材料全体の総まとめ | 【事前学習】第13回までの授業内容を復習して理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】授業後に回答した小テスト等を利用して,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 理解度確認レポート及びその解説:建築仕上げ材料全般 | 【事前学習】第14回の授業で分からなかった箇所を復習してより理解を深めておくこと 【事後学習】理解度確認レポートで間違った箇所について調べ,分からない箇所を質問できるようにしておくこと | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
松井勇・出村克宣・湯浅昇・中田善久 『最新建築材料学』 井上書院
教科書に沿って授業を展開するので必ず購入のこと。 教科書に記載のない内容については、適宜資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
各回に実施する小テスト・中間理解度確認レポート(計40%)及び理解度確認レポート(60%)により評価する。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合,質問内容を整理し授業終了後または次回授業までにGoogle Classroomを通じて質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
連絡先メールアドレス otsuka@iot.ac.jp ※:原則として,質疑はGoogle Classroomで受け付けるので, Google Classroomでの質疑応答で不足する場合のみメールでの対応を行う。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
材料に要求される性能を理解した上で、人間が快適に生活する空間を創るために使用する仕上材料の特徴を理解して下さい。 【令和5年度成績分布状況】履修者数83名 S:4人(4.82%),A:43人(51.81%),B:20人(24.1%),C:6人(7.23%),D:10人(12.05%),E:0人 |