2024年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 機械製図の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三浦 浩一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E13L |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械製図は工業界共通の規則に従って図面を描く方法,また図面の内容を正確に理解し読み取る方法を学ぶ学問である.図面は「工業界の言葉」といわれるように重要なものであり,エンジニアにとって図面の「読み書き」は必須である. 機械製図の基礎では,JIS(日本工業規格)が定める製図規約を十分に理解し,設計者の意図が製作者に正しく伝えられる図面の描き方,また,設計者の意図を正しく理解できる図面の読み取り方を学ぶ. 本学科に設置されている機械設計製図に関する一連の教科において,製図課題をこなすのに必要な,基礎知識を身に着けることができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義を通して,JIS(日本工業規格)が定める製図規約を理解する.機械の製作では,加工の仕方や組み立て方などによって,部品の形状や寸法の入れ方なども変わってくる.設計者の意図が製作者に正しく伝えられる図面の描き方,また,設計者の意図を正しく理解できる図面の読み取り方を修得できる.講義中心ではあるが,理解を深めるため随所に演習を設ける.機械製図の基礎で学んだ内容に基づき,基礎機械設計製図Iの授業で実際に図面を描く. |
履修条件 | 関連する基礎機械設計製図I・Ⅱの受講はもちろんのこと,加工の理解も必要になるので,機械工作法Ⅰ,機械工作実習Ⅰを受講することが望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当している. 科目ナンバリング:MFmMe-310* |
授業計画
第1回 | (1)講義内容の説明 (2)機械製図の目的 (3)機械製図法による線の種類 | 事前学修 教科書を読む ( 第1章 1.1~1.7.2) 事後学修 プリントの整理と 復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
---|---|---|---|
第2回 | (1)図面のあらまし (2)機械製図法による線の種類と使い分け 機械製図に用いる線の種類と使い方について理解する. | 事前学修 教科書を読む ( 第1章 1.7.3~1.8.3) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第3回 | 図形の表し方1 (1)正投影法と三角法 (2)図を補足する他の投影法 投影法を理解し,三角法で正しく立体を表現できるようにする. | 事前学修 教科書を読む ( 第1章 1.9.1~2.1.3) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第4回 | 図形の表し方2 (1)省略図 (2)断面図 断面図示法を理解し,品物の必要な情報を表現できるようにする. | 事前学修 教科書を読む ( 第1章 2.1.4.~2.2.9) 事後学修 プリントの整理と 復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第5回 | 寸法の表し方(1) 機械製図に必要な寸法の記入法を理解する. | 事前学修 教科書を読む ( 第2章 2.3.1~2.3.14) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第6回 | 寸法公差とはめあい 干渉しあう部品通しの寸法を正しく考えられるようにする. | 事前学修 教科書を読む ( 第3章 3.1.1~3.1.12) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第7回 | 主な機械部品の表し方(ねじ) 機械に用いるねじの表し方について学ぶ. | 事前学修 教科書を読む ( 第6章 6.1.1~6.5.5) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第8回 | 表面性状の表し方 表面性状の表し方を理解し,適切な表明性状を指定できるようにする. | 事前学修 教科書を読む ( 第3章 3.3.1~3.3.3) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第9回 | 中間試験とその解説 第1回から第8回の範囲 試験の準備120分 | 事前学修 試験の準備 事後学修 解けなかった問題 について復習 | 事前学修,事後学修 合わせて120分 |
第10回 | 主な機械部品の表し方(軸受,歯車,ばね) 機械に用いる主要部品((軸受,歯車,ばね)の表し方について学ぶ. | 事前学修 教科書を読む ( 第7章 7.1~7.4,第8章8.1~8.5) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第11回 | 材料記号 機械製図で用いる機械部品材料記号について学ぶ. | 事前学修 教科書を読む ( 第4章) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第12回 | 機械加工と部品形状 製作図の描き方 工作機械による仕上がり形状を理解し,設計に役立出る. | 事前学修 配付資料を読む 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第13回 | 寸法の表し方(2) 加工や組み立てを考慮して寸法を記入できるようにする. | 事前学修 配付資料を読む 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
第14回 | 第10回から第13回の範囲で試験とその解説 | 事前学修 試験の準備 事後学修 解けなかった問題 について復習 | 事前学修,事後学修 合わせて120分 |
第15回 | 幾何公差 幾何学的な精度の要求に対する指示の仕方について理解する. | 事前学修 教科書を読む ( 第3章 3.2.1~3.2.9) 事後学修 プリントの整理と復習 | 事前学修,事後学修 合わせて60分 |
その他
教科書 |
機械製図と機械設計編集委員会 『JISによる機械製図と機械設計』 オーム社 2023年 第2版
この教科書は、2年次に設置されている製図関係の教科でも使用する.
|
---|---|
参考書 |
大西 清 『JISにもとづく機械設計製図便覧』 オーム社 2015年 第12版
機械設計製図に従事する者,必携の一冊
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験による評価70%,演習による評価30% 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄とみなす. |
質問への対応 | 授業中にて行う |
研究室又は 連絡先 |
miura.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
講義内容が基礎機械設計製図Ⅰと強く関係するので,欠席すると両方の授業に支障をきたすことになる.やむをえず欠席した場合は,シラバスを見てその講義内容を自習により補うこと.質問は随時受け付ける. 【令和5年度成績分布状況】 履修者9名 S:11%,A:23%,B:33%,C:33%,D:0% |