2024年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 基礎英語A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 藤木 智子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N16L |
クラス | ★再履他、すべての科目 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 読解を中心とし、語彙、文法への知識が育成できる。基本的な英文を一読して内容を理解できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「オンデマンド型授業」学生のペースで柔軟に進める。全課題をGoogleクラスルーム内で提示する。事前予習で準備し、課題の解答と解説のファイルを視聴する。課題に応じた小テストをウェブ上で行う。質問をする際は、まず、Google classroom内の「授業」タブ内「掲示板」に「よくある質問/回答」の中に、同じ内容の質問がないか確認すること。もし見当たらない場合は、ストリームで質問すること。 |
履修条件 | 基本的な英文法を理解できる。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2およびCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。小テスト成績や出欠に関する説明をするので、必ず視聴すること。 シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。授業の進め方の説明。 Unit1 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】全体的に基本文法を確認しておく。 【事後学習】辞書を大いに学習に活用して、不明な単語を調べる。文法で不明だった点も調べて理解しておくこと。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
---|---|---|---|
第2回 | Unit1 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。授業内容をよく復習し、説明された内容を理解しておくこと。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第3回 | Unit2 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第4回 | Unit2 授業に臨む前に、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第5回 | Unit3 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第6回 | Unit3 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第7回 | Unit4 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第8回 | Unit4 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第9回 | Unit5 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第10回 | Unit5 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること。 | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第11回 | Unit6 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第12回 | Unit6 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第13回 | Unit7 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第14回 | Unit7 事前学習の際、辞書を使用して各自で自力で和訳しておくこと。課題を視聴しながら、問題を解き、自身の解答と正解を照らし合わせ、解説を視聴する。必要であればメモを取ること | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
第15回 | これまでの課題を総復習する。未解答、不正解を確認し、再度解答し、解説を視聴する。必要であればメモを取ること | 【事前学習】テキスト該当ページの単語と和訳をしておく。 【事後学習】間違った部分の訂正と新しい単語を覚える。 | 【事前学習】 (0.5時間) 【事後学習】0.5時間) |
その他
教科書 |
『Live Escalate Book 2: Trekking』成美堂出版、角山 照彦 / LiveABC editors 共著、定価 2,750円
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ウェブ上の小テスト100%。期末試験は行わない。テキストを入手しないと小テストは受験できないので、なるべく早く入手すること。 詳細はガイダンスにて説明する。 |
質問への対応 | 質問はすべてGoogle Classroomのストリームにて受付し、教員から回答する。 ただし、質問する前にGoogle Classroomの「授業」タブ内の「第1回」ガイダンスや、「掲示板」内の「よくある質問/回答」を熟読の上、質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |