2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 交通システム政策特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 轟 朝幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B31B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 交通システム,交通サービスの特性について理解を深めるために,経済学や政策学の理論・実証分析について学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義および輪講 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
交通計画および経済学の基礎 |
授業計画
第1回 | ガイダンス(授業の進め方) 交通政策研究とは | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 交通サービスの特性 定義 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第3回 | 交通サービスの特性 需要発生理論と実証分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第4回 | 交通サービスの特性 供給理論と実証分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第5回 | 交通サービスの特性 運賃形成理論と実証分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第6回 | 交通サービスの生産 交通機関の特性 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第7回 | 交通サービスの生産 交通サービスの生産分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第8回 | 交通サービスの生産 交通産業分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第9回 | 交通政策の効果 交通施設整備の効果分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第10回 | 交通政策の効果 交通投資評価 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第11回 | 交通政策の効果 交通投資の一般均衡理論分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第12回 | 交通政策の効果 交通政策のCGE分析 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第13回 | 交通企業の行動 物流と立地の理論 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第14回 | 交通企業の行動 空間の価格形成理論 | 事前学修:教科書の該当箇所を読んで概要をまとめること 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第15回 | まとめ | 事前学修:これまでの授業内容を再確認しておくこと 事後学修:ノートを見直して復習すること | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
その他
教科書 |
衛藤・大井・後藤 編著 『交通政策入門』 同文館出版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業にて紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
輪講および課題レポート |
質問への対応 | 授業終了後あるいは研究室にて |
研究室又は 連絡先 |
todoroki.tomoyuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 10:30 ~ 11:00
|
学生への メッセージ |
高度な理論などの理解にチャレンジする姿勢が重要. |