2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 海洋構造物設計特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 惠藤・長瀬 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D21A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 海洋構造物の中から特に浮体式を中心に,その利用形態と構造方式の関係を理解する。又,セミサブ式海洋構造物,ジャッキアップ,船型,スパーブイ,TLP等の構造形式の特性を理解する。更に,各種海洋構造物の設計例をもとに条件設定,性能計画,構造計画,係留計画,建造法等の具体的手法を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 浮体式を中心に海洋構造物の基本計画,設計手順を実例を紹介しながら授業を進め,課題提出も求める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
力学と数学の基礎知識,材料力学の基礎(単純梁の変形,曲げモーメント,剪断力,応力) |
授業計画
第1回 | ガイダンス:海洋開発と海洋構造物 海洋開発の現状と必要性,海洋構造物の分類 | 【事前学修】海洋構造物についての事前調査と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 海洋構造物の概要(1):石油掘削用構造物 ジャッキアップリグ,半潜水式(セミサブ)リグ等の構成と特徴 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第3回 | 海洋構造物の概要(2):石油生産用構造物 石油生産システム(ジャケット式,TLP,FPSO等)の構成と特徴 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第4回 | 海洋構造物の概要(3):浮体式洋上風力発電、メガフロート等 洋上風力用浮体(SPAR,TLP,セミサブ)の特徴、超大型浮体構造物の特徴 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第5回 | 海洋構造物の解析と設計(1):浮体構造設計のベースとなる船の設計 設計手法の概要と進化 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第6回 | 海洋構造物の解析と設計(2):自然環境条件と設計条件 風,波浪,潮流,潮位等の観測データの解析と設計条件 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第7回 | 海洋構造物の解析と設計(3):浮体の基本計画 主要寸法の決め方,重量重心の算定 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第8回 | 海洋構造物の解析と設計(4):浮体の安定性 安定性の評価,安定性に関する基準 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第9回 | 海洋構造物の解析と設計(5):浮体の波浪中の運動と荷重 波浪中の運動・荷重解析,各種浮体形式の動揺特性と設計上の留意点、係留方式 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第10回 | 海洋構造物の解析と設計(6):構造強度設計 構造部材寸法の算定,構造強度評価と基準 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第11回 | 海洋構造物の解析と設計(7):耐久性(疲労強度、防食方法) 設計寿命の考え方,疲労強度計算方法,腐食の原理と防食方法 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第12回 | 海洋構造物の解析と設計(8):海洋構造物の建造法 工場生産,曳航,設置工事 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第13回 | 海洋構造物の解析と設計(9):設計演習① (1)~(8)で取り扱った例題をまとめて整理 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第14回 | 海洋構造物の解析と設計(10):設計演習② (1)~(8)で取り扱った例題をまとめてレポートを作成 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第15回 | 海洋構造物の解析と設計(11):総括 | 【事前学修】資料の事前学修と質問事項の整理 【事後学修】講義内容の整理とノート作成 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
その他
教科書 |
吉田宏一郎、元綱数道、熊倉靖 『海洋工学の基礎知識』 成山堂書店 2000年 第1版
小山健夫、藤野正隆、前田久明 『船体と海洋構造物の運動学』 成山堂書店 2000年 第2版
吉田宏一郎 『海洋構造力学の基礎』 成山堂書店 2010年 第1版
日本造船学会海洋工学委員会構造部会 『超大型浮体構造物の構造設計』 成山堂書店 2004年 第1版
Chakrabari 『Handbook of Offshore Engineering』 Elsevier Ltd. 2005年
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
複数の課題を設定し、レポートを提出してもらう。 レポート内容や授業中の理解度、問題解決への意欲、能力を基に成績を評価する。 |
質問への対応 | 授業中も含めて講義実施期間中に受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
惠藤:13号館4階1345室 eto.hiroaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00 惠藤
|
学生への メッセージ |
出来るだけ実際に建造された海洋構造物に関する写真やデータを利用して、具体的な設計手順や特徴を解説するので、海洋構造物全般に対する関心と知識を深めて欲しい。 |