2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 地盤基礎工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐藤・新井 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D53A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | ① 地盤調査について,内容を理解し調査計画の立案ができる。 ② 根切り山留め工法の種類と特徴を理解し,山留め壁の計画ができる。 ③ 杭の鉛直および水平支持力を理解し,地盤状況に応じた適切な設計ができる。 ④ 地盤災害の種類と特徴を理解し,被害を低減するための方策を提案することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
① スライド(パワーポイント)を用いた講義形式の授業を対面方式で行う。 ② 課題制作と発表・討論会を通じて,学修内容の理解を深める。 なお,8~15回目の講義では,企業の第一線で活躍しているエンジニアを招き,実際の設計・施工で留意すべき事項や生じやすいトラブル,その事例などについて議論し,実践的な知識についても学ぶ。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部で受講した地盤環境工学の講義プリントおよび授業ノート等を復習しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 建築基礎の設計施工と地盤工学,第一課題の出題 | 事前学習:シラバスの確認,学部で学んだ地盤工学の学修内容の復習(120分) 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作(120分) | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 地形と地質,地盤特性に起因する建築物のトラブル | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第3回 | 各種地盤調査法と結果の利用方法-1(調査計画について) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第4回 | 各種地盤調査法と結果の利用方法-2(標準貫入試験とN値について) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第5回 | 各種地盤調査法と結果の利用方法-3(SWSと宅地の基礎設計について) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第6回 | 各種地盤調査法と結果の利用方法-4(地盤環境調査について) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第7回 | 課題発表会-1(地盤調査計画) | 事前学習:課題発表の準備 事後学習:発表・討論内容の整理,疑問点の自己学習 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第8回 | 根切り山留め工法-1(各種工法の概要と特徴),第二課題の出題 | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第9回 | 根切り山留め工法-2(親杭横矢板,鋼板矢板,地中連続壁) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第10回 | 根切り山留め工法-3(支保工,地下水問題) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第11回 | 基礎構造の設計-1(擁壁) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第12回 | 基礎構造の設計-2(杭基礎) | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第13回 | 圧密沈下と建築被害について | 事前学習:授業内容の予習,質問事項の整理 事後学習:授業内容の復習,ノート整理,課題制作 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第14回 | 課題発表会-2(地盤特性に起因する建築物のトラブルとその対策について(1)) | 事前学習:課題発表の準備 事後学習:発表・討論内容の整理,疑問点の自己学習 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第15回 | 課題発表会-3(地盤特性に起因する建築物のトラブルとその対策について(2)),授業の総括 | 事前学習:課題発表の準備 事後学習:発表・討論内容の整理,疑問点の自己学習 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
その他
教科書 |
プリントを配布する
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業内で指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート(70%),発表・討論会の内容(30%)で評価する。 |
質問への対応 | 研究室での対応,メールでの対応などによる |
研究室又は 連絡先 |
佐藤秀人 9号館2階923B sato.hideto@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |